酢豚に使うお肉の部位の違いで下ごしらえは変わる?部位ごとに解説!

お肉や野菜がゴロゴロ入っている酢豚、お好きな人も多いのではないでしょうか。

甘酸っぱいタレの絡んだお肉と野菜、想像するだけでお腹が空いてしまいます。

この記事では、酢豚をお家でも作る時に知っておきたい、豚肉の部位ごとの下ごしらえについて解説します。


お肉や複数の野菜を切って、揚げて、炒めて、と調理工程の多い酢豚は下ごしらえが大事です。

大きなお肉を楽しめる豚肩ロース以外にも、お手頃価格な豚バラ、豚こまを使う時の下ごしらえについて、部位ごとにご紹介しますね。

ぜひ最後まで記事を読んで、酢豚づくりに役立ててください。



スポンサーリンク





酢豚に使う肉の部位に違いはある?

豚肩ロースを酢豚に使う時

酢豚といえば、大きめで食べ応えのあるお肉。

ブロックや厚切りの肩ロースを使えば、お家で食べ応えのある酢豚を作ることができます。

肩ロースはロースよりも濃厚な旨みのあるお肉なので、酢豚など味の濃い料理にぴったりの部位です。

肩ロースのブロックや厚切りを使って酢豚を作る時は、まずフォークでお肉全体を刺しておきます。

その後、2~3cmくらいの一口大に切りましょう。
下味をつけて、片栗粉をまぶしたら下ごしらえは完了です。


豚バラブロックを使って酢豚を作る

豚肩ロースのブロックは売っていなかったけど、豚バラブロックなら売っていた、という時でも大丈夫です。

豚バラでもおいしく酢豚を作ることはできますよ。

肩ロースではなく豚バラを使うと、よりこってりジューシーな酢豚を味わうことができます。

豚バラブロックを使って酢豚を作る時は、まず1cmくらいの厚さに切り分け、それをさらに半分に切って棒状にしましょう。

そうすることで脂身だけの部分ができることを避けられます。

あとは肩ロースの時と同様に、下味をつけて片栗粉をまぶしておきます。



豚バラスライスや豚こまで酢豚を作りたい時

ブロックや厚切りの豚肉ではなく、お手頃価格な豚バラスライス、豚こまでも酢豚をおいしく作ることができます!

豚バラスライスは食べやすい大きさに切り、豚こまはそのままの大きさで下味をつけ、片栗粉をまぶすだけで下ごしらえは完了です。

厚切りやブロックの豚肉を使う時よりも火が通るのが早いので、調理時間の時短になります。

そのまま豚バラスライスや豚こまを使うのではなく、丸めることで食べ応えのある酢豚を作ることもできます。

ブロックの豚肉を使う時よりも柔らかく仕上がり食べやすいので、小さいお子さんがいるご家庭におすすめです。

豚バラスライスを使う時はそのままパックから取り出し、端からくるくると巻いていきます。
長めのものであれば半分くらいまで巻いてみて、大きすぎるサイズになりそうならそこでカットしてください。

それ以降はあらかじめ半分に切っておいて、くるくると巻いていきましょう。

全て巻き終えたら下味をつけて、片栗粉をまぶしておきます。

豚こまで酢豚を作る時は、初めに下味をつけておきます。

下味をつけたら豚こまをお好みのサイズに丸めてください。脂身ばかりのまとまりができないよう、バランスよく丸めるようにすると良いでしょう。

全て丸め終わったら、全体に片栗粉をまぶします。

カットした豚バラスライスを使う場合は、この方法を試してみてくださいね。



スポンサーリンク



酢豚の肉の部位はどこが良い?【まとめ】

酢豚に使うお肉の部位ごとの下ごしらえについて解説しました。

豚肩ロースのブロックや厚切りを使う際は、フォークで全体を刺してから一口大に切りましょう。

豚バラブロックを使う際は、1cm幅の棒状に切ることで赤身も脂身も味わえますよ。

豚バラスライスや豚こまで酢豚を作る時は、そのまま使っても良いですし、一口大に丸めて食べ応えを出すのもおすすめです。

どのお肉の部位でもおいしく酢豚を作ることができるので、その日の気分やスーパーのお買い得品など色々試して、自分のお気に入りの酢豚を探してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA