鯛めしの具材には何が合う?定番から変わり種まで紹介!

鯛めしはお祝い事などの行事食として食べるイメージで、高級感のある料理です。

尾頭付きの鯛をまるごとご飯の上に炊き込んだものが真っ先に浮かぶかもしれません。

出汁で仕上げたやさしい味のご飯の上に、鯛がどーん!と乗っているのが一般的ですが、具材を入れて炊いた鯛めしもあります。


愛媛県の郷土料理として親しまれている鯛めしには、「松山揚げ」という愛媛のご当地食材が人参の千切りと一緒に炊き込まれているのをよく目にします。

少し変わり種の具材としては、タケノコやウドといった春に旬を迎える食材がよく使われます。

千切りにした生姜を一緒に炊いても香りが楽しめます。

本文では、鯛めしに使われる具材について、定番から変わり種まで紹介していきたいと思います。



スポンサーリンク



鯛めしとは

鯛めしは、うすくち醤油や出汁を加えて水加減をしたお米の上に、焼いた鯛をのせて土鍋などで炊いたご飯です。

炊き込みご飯の中でも高級感があり、お祝い事にも用いられます。

鯛は尾頭付きのものだけでなく切り身も使用され、鯛以外の具材を入れる、入れないなど様々な作り方があります。

愛媛県の郷土料理の一つにも数えられますが、愛媛には二種類の「鯛めし」が存在します。


愛媛の鯛めし

「鯛めし」と聞いて思い出すのがご飯の上に鯛が乗ったものですが、愛媛の鯛めしには「炊き込むタイプ(松山風)」「刺身をのせるタイプ(宇和島風)」の二種類があります。



炊き込む鯛めし

松山風といわれる炊き込むタイプの鯛めしは、鯛のアラで取った出汁や昆布出汁で炊いたご飯の上に鯛が乗っています。お店によって具材がなかったりもしますが、「松山揚げ」という愛媛のご当地食材が一緒に炊き込まれていることもあります。

鯛の身をほぐしてご飯と一緒に食べますが、鯛の旨みがご飯にしっかりしみ込んで、とても深い味わいです。

お刺身をのせる鯛めし

宇和島地方で食される鯛めしは、生の鯛のお刺身を使います。

新鮮な鯛の刺身と特製のタレ、生卵を合わせて白いご飯の上にかけて食べるのが宇和島風です。

お店によってタレや薬味、使用する鯛にこだわりがあり、観光客にも大変人気で予約必須の店も多いそうです。

鯛めしのおすすめ具材

定番の具材と薬味

家庭で鯛めしを作る場合は、尾頭付きでも切り身でも、具材があってもなくても大丈夫です。
土鍋でなくても炊飯器で十分美味しく仕上がります。

鯛めしの本場、愛媛の松山風鯛めしには「松山揚げ」というご当地食材が入っていることも多いです。

松山揚げとは、油揚げのもとになるお豆腐を薄くスライスしてサクサクカリカリに揚げたものです。一般的な油揚げと違って日持ちし、手でサクッと割れ、油抜きも必要ありません。

汁物や煮物、炊き込みご飯に入れるとフワッとする食感が楽しめて、今では愛媛県だけでなく各地のスーパーでも手に入りやすい食材です。

「鯛めしの素」も販売されていますが、松山風は具材として松山揚げと人参が入っていることも多いことからも、定番の具材だということがわかります。


変わり種具材

変わり種の具材としては、春の時期ならタケノコ、ウドがおすすめです。

ふっくら柔らかい鯛の身に、歯ごたえのある具材は良いアクセントになります。

生姜の千切りを一緒に炊き込むと香りが良いですし、魚独特の匂いが苦手な方にも食べやすくなります。

おすすめの薬味

薬味は、木の芽や三つ葉を添えると上品です。刻み海苔を散らしても風味が良くなります。

もちろん薬味なしでも美味しく食べられますし、二杯目はひつまぶしのようにわさびや海苔などをのせてお出汁をかけて食べるのも贅沢な楽しみです。




スポンサーリンク



鯛めしの具材【まとめ】

鯛めしといえば、鯛が真ん中にどーんと乗っている炊き込みご飯をイメージできますが、鯛めしの本場愛媛県では、二種類の鯛めしが愛されています。

ここでは、主に松山風の鯛めしについて、定番や変わり種の具材について紹介してきました。

松山で定番として使われる具材は「松山揚げ」そして人参の千切りが多いようです。

市販されている鯛めしの素にも具材として入っているくらいです。

ご当地食材の松山揚げも今は各地で販売されているので、ご家庭で簡単に松山風鯛めしが楽しめます。

また、ウドやタケノコなど春の食材や、香りを楽しめる生姜の千切りなどもアレンジ具材としておすすめです。

新鮮な鯛が手に入った時など、ぜひご家庭で手軽に鯛めしを楽しんでみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA