ズッキーニのぬか漬けがなんだかまずい!そんな時は毒があるのかも?

ぬか床を作ったら、いろいろな物をぬか漬けにしてみたくなりますよね。


「ズッキーニをぬか漬けにしてみたらなんだかまずい」
「苦味があるような気がする」

そんな時は食べるのをやめてください!
実は、ズッキーニには毒がある可能性があるんです!



毒の成分は「ククルビタシン」というもので、腹痛や下痢、嘔吐、しびれなどの症状が起きることがあります。しかし、ほとんどのズッキーニには極少量しか含まれていませんので、食中毒症状を引き起こすことはありません。

毒のあるズッキーニは苦みや変な味を感じます。ぬか漬けにしたズッキーニがまずいと感じたら、食べるのをやめましょう。

毒のあるズッキーニの見分け方やきゅうりとの違いについて解説します。



スポンサーリンク




ズッキーニには毒がある?

普段、何気なく食べているズッキーニですが、実はズッキーニには毒があるんです。

毒の成分は「ククルビタシン」という名前です。「ククルビタシン」は腹痛や下痢、嘔吐、手足のしびれなどを引き起こします。

「いままで普通に食べてたけど大丈夫だった」
「ズッキーニでお腹を壊したことなんてない」

そう思いますよね。その通り、ほとんどのズッキーニは生でも安全に食べられます。それは、ほとんどのズッキーニは毒がごく少量しか含まれていないためです。

極まれに毒の含有量が多い個体があり、その個体をたくさん食べてしまうと食中毒症状を引き起こします。


毒のあるズッキーニと毒がないズッキーニはどうやって見分ける?

食べられるズッキーニと食べられないズッキーニを見た目で判断することはできません。毒があるのかないのかの判断方法としては「切った時に少し舐めてみる」のが有効な判断方法です。

「ククルビタシン」の含有量が多いズッキーニは苦味や舌の痺れを感じる場合があります。
少し舐めてみて、「変な味だな」と思ったらその個体は食べるのをやめておきましょう。

「ククルビタシン」は熱を加えても、ぬか漬けにしても毒性が変化しません。

「初めてぬか漬けにしたしこんなものかな」「ちょっとまずいけど生だとこんな味なのかな」と思ってしまわずに、味に違和感があったら廃棄しましょう。もったいないような気がしますが、もともと食べられないズッキーニですので思い切って捨てましょう。



ズッキーニときゅうりの違いは?「ククルビタシン」はきゅうりにもある!

見た目が似ている「ズッキーニ」と「きゅうり」。どちらも同じウリ科の野菜です。

ズッキーニはウリ科かぼちゃ属、きゅうりはウリ科きゅうり属に分類されています。属の違いは、大雑把な例えですが、ネコ科の動物でいえば、ネコ科ヒョウ属のライオンとネコ科ネコ属のイエネコくらい違うものということです。

ズッキーニはきゅうりに比べて皮が厚く、ナスに近い食感で、加熱調理に向いているのが特徴です。それに対してきゅうりは皮が薄く、食感がパリッとしているので、加熱調理よりも生食に向いています。さっぱりとした香りが良いのもきゅうりの特徴です。

加熱調理に向いているズッキーニですが、毒のない個体ならば生で食べることもできます。ぬか漬けにする場合は、ヘタを落とし、半分に切って、半日~1日程度ぬか床に入れておきましょう。


*「ククルビタシン」はきゅうりにもある!ウリ科の植物が苦い時は要注意!
実は、「ククルビタシン」はズッキーニ以外にもきゅうりやかぼちゃ、メロン、スイカなどにも含まれている場合があります。多くの場合はズッキーニ同様含有量が少ないので食べても問題ありません。

しかし、ウリ科の植物を食べて「苦い」「まずい」「舌がピリピリする」と思ったときは、「ククルビタシン」を多く含む個体である場合があります。すぐに食べるのをやめましょう。



スポンサーリンク



ズッキーニのぬか漬けがまずい【まとめ】

ズッキーニについてまとめました。

ズッキーニをぬか漬けにした際に変な味を感じたら「ズッキーニってぬか漬けにするとまずいな」と我慢して食べてしまわずに、すぐに食べるのをやめましょう。

ズッキーニをはじめウリ科の植物には「ククルビタシン」という毒が含まれており、その毒の含有量が多い個体を食べてしまうと食中毒を引き起こす可能性があります。
同じくウリ科のきゅうりやかぼちゃ等にも「ククルビタシン」を多く含む個体がありますので、切り口を少し舐めてみて違和感があったら食べるのをやめておきましょう。
ズッキーニときゅうりの違いは、皮の厚さや食感、香り等にあります。両方ともぬか漬けにして、その違いを食べ比べてみるのもいいかもしれませんね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA