ねぎは何群で何科になる?ややこしい分類をスッキリ整理!

厚生労働省が公表している「6つの食品群」あるいは「6つの基礎食品群」ですが、ねぎが何群になるのかは、ややこしい問題です。

実は、ねぎの種類によって、何群になるかが違ってきます。

例えば、アサツキは3群の緑黄色野菜、白ねぎは一般に4群の淡色野菜といった具合です。また、ねぎが何科にあたるのか、というのもややこしい問題です。


ねぎはかつてユリ科に分類されていましたが、分類法の進歩によって、ネギ科へ、そして今ではヒガンバナ科に分類されています。と

てもややこしいですよね。でもご安心ください。

こちらの記事で、ねぎに関するややこしい分類をスッキリ整理してみたいと思います!



スポンサーリンク



6つの食品群、どのねぎが何群?


ねぎは種類によって何群になるかが違ってくる

厚生労働省が公表している「6つの食品群」は、毎日の食事が一部の食品群に偏ることがないか簡単にチェックできる分類表ですが、ねぎは種類によって何群になるかが違ってくる野菜なのです。

ここでは、それをスッキリ分類してしまう方法をご紹介します。


正解:色に着目しましょう
ズバリ正解をお伝えします。

緑色なら3群の緑黄色野菜、長ねぎなどの白いねぎは4群の淡色野菜となります。

緑黄色野菜の代表格というと、にんじん、かぼちゃ、ほうれんそうなどのイメージが強いと思いますが、緑色のねぎも緑黄色野菜に含まれます。

3群はβ-カロテンが豊富な野菜、4群はβ-カロテンが少ない野菜という風に分類されていますが、もちろん、4群の野菜に栄養がない訳ではありません。

3群の野菜にも4群の野菜にも、人間の体に必要なビタミン、ミネラル類や食物繊維などを含んでいますので、3群も4群もバランスよくいただきましょう。

厳密にいうと、長ねぎなど4群に含まれるねぎでも、葉の緑色の部分は緑黄色野菜となります。

では、なぜ色に着目するかというと、3群の特徴であるβ-カロテンは黄色やオレンジ色、緑色の野菜に多く含まれているからです。

ねぎを食品群で分類

そこで、ねぎを食品群で分類すると、このようになります。
・3群=緑色のねぎ(あさつき、わけぎ、万能ねぎ、青ねぎなど)
・4群=白色のねぎ(長ねぎ、白ねぎ、根深ねぎなど)

植物分類では、ねぎは何科?

それでは次に、植物分類の上でねぎが何科になるのかご紹介したいと思います。

結論からいうと、ねぎは種類や色に関わらず、すべてヒガンバナ科となっています。

かつて、ねぎがユリ科に分類されていた時代があったのですが、分類法の進歩によって遺伝子レベルでの分類が進み、一時、ねぎは独立したネギ科に分類されましたが、今ではすべてヒガンバナ科に分類されています。

家庭菜園などでは、連作障害を防ぐ目的でその野菜が何科に属するのかが注目されます

そこで、ヒガンバナ科に属する野菜をあげてみると、ねぎのほかに、たまねぎ、ニラ、にんにく、らっきょうなどが有名です。

このうち、ねぎは連作に向かないとされていますが、たまねぎやニラ、にんにく、らっきょうは連作に強い野菜です。

また、ヒガンバナ科の野菜は、生命力が強く、初心者でも育てやすいと言われています。

ベランダにねぎを植えておいたら、勝手にどんどん生えてきた、という経験をお持ちの方も多いと思います。まさに、ヒガンバナ科の生命力の強さを物語っていますね!

今までユリ科だったねぎを、他のユリ科の野菜と輪作してもいいの? と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。

ご安心ください。現在の分類法でユリ科に属しているのは、ユリ、チューリップ、カタクリだけなので、ねぎと輪作することは基本的にはありません。



スポンサーリンク



ねぎは何群で何科になる?【まとめ】

いかがでしたでしょうか。この記事では、6つの食品群のうち、ねぎが何群に分類されるのかとその理由、そしてその見分け方についてご紹介してきました。

また、植物分類の上で、ねぎが何科に分類されるのか、またねぎと同じ科の野菜にどういうものがあるのかについてもご紹介してきました。

ねぎの分類は、どちらもややこしいものですが、ポイントさえ押さえれば、スッキリ整理していただけると思います。

今回の記事が、皆さんのお役に立てましたら幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA