はま寿司の90円終了はあるの?【消費増税】で心配した結果・・・!
平日のお昼休憩や友達とのランチに大人気。
安くてデザートも食べられて一石二鳥です。
また平日の仕事終わりに、おいしいお寿司やお刺身でちょっと飲みたいときなどにもおすすめ。

大人数でも一人でも大満足できます。
シメの一杯もあるので最高です。
2019年の消費税増税に伴いあちこちで値上げが相次いでいますが、はま寿司でも一皿90円終了の可能性はあるのでしょうか。
調べてみると、はま寿司では税込み価格ではなく消費税抜きで一皿90円なので、90円の価格はそのままのようです。
はま寿司の最強価格90円について詳しく調べるといろんな発見がありましたのでまとめてみました。
Contents
消費税増税でもはま寿司の90円は終了しない
冒頭文にも書きましたように消費増税となりますがはま寿司の90円は終了するというお知らせはありません。(2019年8月現時点)ただし増税分である一皿計算で2円分は上がるという形になると思います。
増税のタイミングでどさくさに紛れて増税分とは別に値段を上げるような企業もありますから、その点は良心的ですね。
はま寿司の最強コスパ一皿90円とは?
お寿司一皿100円というお店はよくありますが、はま寿司ではお寿司が平日一皿90円(税抜)。人気のマグロやサーモンもこのお値段です。
「贅沢握り」や「三種盛り」、一部フェア商品などのメニューは対象外となります。
90円を実施していない店舗も一部ありますのでご注意ください。
平日は開店から閉店までずっと一皿90円なんて、本当に助かります。
はま寿司に行くなら平日じゃないと!という人もたくさんいると思います。
お会計のときに「おっ、値段安い!また来たい!」と思ってしまうんですよね。
一皿90円じゃなくて100円の日も
はま寿司では、平日は90円ですが、土・日・祝日はお寿司一皿100円(税抜)です。さらに年末年始やお盆の期間は祝日扱いのようで、一皿100円(税抜)となります。
年末年始は2018年12月31日~2019年1月3日が一皿100円、お盆は2019年8月13日~16日が一皿100円となっていました。
年末年始もお盆も、みんなでお寿司を食べに行きたい時期なのに、100円で抑えてくれるなんて太っ腹ですね。
開店時間から夜遅くまで、よくこの時期はとても混み合っています。
親戚や友達が集まるこの時期、みんなお寿司を食べに行きたいですよね。
ぜひともお早めに予約をしてからお店に行ってくださいね。
年末年始やお盆の特別期間などは、はま寿司公式ホームページや公式のメールマガジンなどで発信されますので、早めに情報をゲットできるようにしておくのがおすすめですよ。
お持ち帰りも平日価格でおトクに
はま寿司のお持ち帰りのお寿司も、土・日・祝日よりも平日の方が安いです。はま寿司の公式ホームページにお持ち帰りメニューが、平日とそれ以外の値段できちんと載っているので、お持ち帰りを考えている方はぜひ確認してみてください(こちらも平日価格を実施していない店舗が一部あるようなのでご注意ください)。
例えば「人気10貫」のセットは650円(税抜)ですが、平日価格は600円(税抜)。
大した差ではないと思うかも知れませんが、大勢で頼むときや大量に頼みたいときは価格差が大きくなります。
お持ち帰りも平日価格がねらい目ですね。
またお持ち帰りメニューにも、年末年始・お盆限定の「特別お持ち帰りメニュー」があるなど、通常期間とは違ったキャンペーンもあるので、この時期は公式情報やお近くの店舗などで調べてみるのもおすすめです。
さらに特別時期には取り扱いを休止されるメニューもあるので注意して注文してくださいね。
詳しくは時期が近くなったら公式ホームページに掲載されるようです。
はま寿司の90円終了はあるの?【まとめ】
はま寿司の一皿90円ってとても魅力的な価格ですね。消費税抜き価格で一皿90円なので、増税があっても90円終了とはならないようですね。
うちでは子どもたちが学校の代休のときに、はま寿司でランチをしたりしています。
同じはま寿司に行くなら安い日に行くのが断然嬉しいです。
子どもたちも大好きなおいしいお寿司が食べられて大満足、大人も安く済んで大満足です。
他には、金曜日の夜、仕事が早く終わって家族全員が早い時間帯にそろえば晩ご飯に食べに行ったりします。
お昼時・夕飯時は多少混み合いますが、平日は土日祝日よりは混雑していないので利用しやすいです。
平日のゆっくりランチや晩ご飯、飲み会などには、はま寿司がピッタリです。