マックスバリュに設置されている【コピー機】の料金はいくら?使い方は?USBは使えるの?
こんにちは。イオン大好き主婦です(^▽^)/。
イオン系スーパーマーケットのマックスバリュにいつも行きます。最近は、マックスバリュをはじめ、スーパーマーケットのサービスもすごく充実してきていると感じています。
だって、税金とか公共料金の支払いもできるし、写真印刷の機械が設置されている店舗もあります。イオン銀行はもちろんその地方銀行のATMが設置されている店舗もあるし、ここ一か所でなんでもござれって感じですね。
そこで、今回はマックスバリュの便利ツールの一つであるコピー機について、いろいろ調べてみたいと思います。
コピー機っていうとやっぱり学生時代のノートのコピーとか基本的に用紙に書いているものや本類の記載しているものを印刷するイメージですが、どうやら最近かなり多機能になっているようです。
いったいどんなことができるんでしょうか(^^)
スポンサーリンク
前提としてさすが全国展開しているだけあって全国どの店舗も同じというわけではないようです。シンプルな白黒とカラーコピーの機能しかない機種もあるようです。でも多くの店舗では多機能型の複合機を設定しているようです。
やっぱり便利なところにお客さんがいくのだからどんどん態勢整備していくのは当たり前ですね。今回利用するのは富士ゼロックスの複合機なんですが、はっきり言って驚きました。
なんと写真印刷や住民票や印鑑証明書の発行もできるようになっているようです。
残念ながら私の住んでいる自治体はこのシステムに対応していないようでして発行はできませんでしたが、住んでいる自治体がこのシステムに対応している場合はマイナンバーカードを持っていればこのシステムを利用できるようです。
このコピー機はMMS(マルチメディアステーション)と呼ばれているようでして、今後全店舗に導入されることが期待できます。
私が利用しているマックスバリュのコピー機は10円のものですが、5円の機種の設置されている店舗もあるようで、そこでふと思ったのが5円コピー機といったらイオン系コンビニのミニストップがありますね。同じ機種なんでしょうか?
ここでは私のいつも行く店舗の情報を記載します。モノクロコピー10円、カラーコピーは50円(A3だと80円)になっています。余談ですが、コピー機能以外の料金はスキャン1枚30円、USB接続等による文書プリントはコピーと同じです。
あと、写真プリント機能の場合Lサイズ30円、証明写真200円です。他にもネットワークからのデータ通信によるプリントや各種証明書類の発行機能もありましが、料金体系が複雑なのでここでは割愛します。
初期画面は大きくコピー機能、スキャン、行政サービス、文書プリント(USB接続等によるプリント)、写真プリント、パブリックプリントがあります。
今回はコピーの利用方法について、ちょっと説明します(^▽^)/。といってもとっても簡単読み取り部分の蓋をあけて用紙をセットして画面で用紙サイズやコピー枚数をセットし、お金を入れてコピー開始のボタンをタッチするだけです。
ちなみに、手差しトレイがあるから、好きな用紙にコピーもできます。
スポンサーリンク
私はパソコンで作成した記事をマックスバリュのコピー機でプリントアウトしたり、証明写真が必要な時にこの証明写真プリント機能で作ったりしています。
スピード写真の機械よりもずっと安いですからね。皆さんもどんどん活用してくださいね(^_-)-☆。
イオン系スーパーマーケットのマックスバリュにいつも行きます。最近は、マックスバリュをはじめ、スーパーマーケットのサービスもすごく充実してきていると感じています。
だって、税金とか公共料金の支払いもできるし、写真印刷の機械が設置されている店舗もあります。イオン銀行はもちろんその地方銀行のATMが設置されている店舗もあるし、ここ一か所でなんでもござれって感じですね。

そこで、今回はマックスバリュの便利ツールの一つであるコピー機について、いろいろ調べてみたいと思います。
コピー機っていうとやっぱり学生時代のノートのコピーとか基本的に用紙に書いているものや本類の記載しているものを印刷するイメージですが、どうやら最近かなり多機能になっているようです。
いったいどんなことができるんでしょうか(^^)
おすすめ関連記事
Contents
マックスバリュのコピー機の機能はどんなのか
では早速マックスバリュのコピー機を調べてみましょう。前提としてさすが全国展開しているだけあって全国どの店舗も同じというわけではないようです。シンプルな白黒とカラーコピーの機能しかない機種もあるようです。でも多くの店舗では多機能型の複合機を設定しているようです。
やっぱり便利なところにお客さんがいくのだからどんどん態勢整備していくのは当たり前ですね。今回利用するのは富士ゼロックスの複合機なんですが、はっきり言って驚きました。
なんと写真印刷や住民票や印鑑証明書の発行もできるようになっているようです。
残念ながら私の住んでいる自治体はこのシステムに対応していないようでして発行はできませんでしたが、住んでいる自治体がこのシステムに対応している場合はマイナンバーカードを持っていればこのシステムを利用できるようです。
このコピー機はMMS(マルチメディアステーション)と呼ばれているようでして、今後全店舗に導入されることが期待できます。
マックスバリュに設置されているコピー機の料金体系
マックスバリュのコピー機の料金についてです。モノクロコピーって10円のイメージがありましたけど、なんとモノクロの場合5円のコピー機があるようです。私が利用しているマックスバリュのコピー機は10円のものですが、5円の機種の設置されている店舗もあるようで、そこでふと思ったのが5円コピー機といったらイオン系コンビニのミニストップがありますね。同じ機種なんでしょうか?
ここでは私のいつも行く店舗の情報を記載します。モノクロコピー10円、カラーコピーは50円(A3だと80円)になっています。余談ですが、コピー機能以外の料金はスキャン1枚30円、USB接続等による文書プリントはコピーと同じです。
あと、写真プリント機能の場合Lサイズ30円、証明写真200円です。他にもネットワークからのデータ通信によるプリントや各種証明書類の発行機能もありましが、料金体系が複雑なのでここでは割愛します。
マックスバリュに設置されているコピー機の使い方はどうなっているのか
ここでは、私のいつも行く店舗の機種の情報を記載します。画面タッチ方式で操作する形式です。すっかりハイテクになったイメージです( ^^) 。初期画面は大きくコピー機能、スキャン、行政サービス、文書プリント(USB接続等によるプリント)、写真プリント、パブリックプリントがあります。
今回はコピーの利用方法について、ちょっと説明します(^▽^)/。といってもとっても簡単読み取り部分の蓋をあけて用紙をセットして画面で用紙サイズやコピー枚数をセットし、お金を入れてコピー開始のボタンをタッチするだけです。
ちなみに、手差しトレイがあるから、好きな用紙にコピーもできます。
マックスバリュに設置されているコピー機のUSB接続印刷
すでに、説明しているかもしれませんが、USBメモリスティック等を接続して印刷可能です。コピーにUSB接続端子があるのでそちらにセットして、あとはコピーの時と同じように操作すれば印刷できます。
おすすめ関連記事
- マックスバリュと【ビッグの違い】って何?商品のお値段や品質・品揃えはどうなの?
- マックスバリュでは【quicpay】での支払できるの?チャージは可能?
- マックスバリュで【ピンクレシート】が廃止になったの?いつからでその理由は?
- マックスバリュの【ポイント5倍】の日はいつ?5倍デーの歌ってどんなの?
- マックスバリュに設置されている【コピー機】の料金はいくら?使い方は?USBは使えるの?
- マックスバリュで【ダンボールの回収】はやっているの?全店舗で可能なの?時間は?
- マックスバリュの【セルフレジ】で商品券やwaonなどの電子マネーの使い方は?
- マックスバリュの【冷凍食品】のおすすめ。冷凍食品の日とかセールはあるの?
マックスバリュに設置されているコピー機の料金はいくら?【まとめ】
とにかく便利の一言につきます。この一枚で何でもできる感じです。私はパソコンで作成した記事をマックスバリュのコピー機でプリントアウトしたり、証明写真が必要な時にこの証明写真プリント機能で作ったりしています。
スピード写真の機械よりもずっと安いですからね。皆さんもどんどん活用してくださいね(^_-)-☆。