元町珈琲のメニューのデザートはどんな商品がある?テイクアウトは可能かも解説!
元町珈琲では、こだわりの珈琲と自社ブランドベーカリーのパンを使ったメニューが魅力ですが、実はデザートにも看板商品があるんです!
ご存じでしたか?

画像はイメージです。本文との関連はありません。
今回は、元町珈琲のデザートメニューについてまとめてみました。
定番の人気デザートと、テイクアウトに対応しているかどうかも調べました。
ご存じでしたか?

画像はイメージです。本文との関連はありません。
今回は、元町珈琲のデザートメニューについてまとめてみました。
定番の人気デザートと、テイクアウトに対応しているかどうかも調べました。
おすすめ関連記事
Contents
元町珈琲メニューのデザートの定番は?
元町珈琲のデザートには、メニューの名前に元町とつくものが2種類あります。名前の通り、元町珈琲を代表する定番のデザートです。
元町ふわふる
まずはじめにご紹介するのは『元町ふわふる』でホームページにも看板商品との記載がありました!食感にこだわったオリジナル生地のワッフルに、ホイップクリームとバニラアイスが添えられています。
ふわふわの生地が厚く重ねられていて、ボリューム感たっぷりです!
常時トッピングの味が数種類あります。
・メープル 500円
・チョコバナナ 720円
・フルーツミックス&ベリー 720円
・スペシャル 950円
・チョコバナナ 720円
・フルーツミックス&ベリー 720円
・スペシャル 950円
こちらにプラス150円で、ふわふる生地とホイップクリームを増量できるそうです。
スペシャルとは、生地とホイップクリーム、フルーツを増量した豪華版のメニューです。
フルーツがぎっしりと盛られており、お腹も心も満たされそうです!
元町そふとくりん
次にご紹介したいのは『元町そふとくりん』です。ソフトクリームとホイップクリーム、フルーツなどがマグカップに盛り付けられ、見た目にも可愛らしいデザートなんです。
こちらもトッピングのバリエーションが豊富です。 各410円
・珈琲ゼリー
・チョコバナナホイップ
・ベリーチーズ
・ベリー&ベリー
・小倉ホイップ
・チョコバナナホイップ
・ベリーチーズ
・ベリー&ベリー
・小倉ホイップ
パフェほど重くないのに味のバリエーションが楽しめて、お食事の後にいただくのにピッタリですね。
以上が、ぜひ一度はご賞味いただきたい、元町珈琲の定番デザートです。
その他おすすめのデザートメニューは?
珈琲にこだわる元町珈琲ならではの、本格派の珈琲ゼリーがあります。
・自家製珈琲ゼリー 460円
こちらのゼリーは、コクのある味と香りが特徴の元町ブレンドをベースに作られています。
珈琲のほろ苦さとオリジナルホイップクリームとの相性が抜群です。
さらに元町珈琲では、和風のデザートも揃っているんです。
・カステラ~バニラアイス・小倉あん添え~ 500円
・白玉ぜんざい 460円
・水わらび餅 460円
・白玉ぜんざい 460円
・水わらび餅 460円
カフェではなかなか珍しい、渋めのラインナップだと思います。
幅広い年代の方に愛されそうなメニューですね。
また、季節のおすすめデザートが、期間限定で登場します。
夏にはかき氷、秋には芋や栗のケーキなど、旬な食材を使ったデザートが味わえます。
数か月でメニューが入れ替わってしまうので、要チェックですね!
元町珈琲のデザートメニューでテイクアウトはできる?
元町珈琲のデザートメニューは、現在テイクアウトには対応していないようです。元町ふわふるのように柔らかく形を保つのが難しいものや、元町そふとくりんなどの溶けやすいものは、テイクアウトには不向きなのかもしれませんね。
店内を利用された際には、ぜひデザートもご賞味ください!
おすすめ関連記事
元町珈琲のメニューのデザートはどんな商品がある?【まとめ】
元町珈琲の定番のデザートメニューは、以下の2種類です。・元町ふわふる
・元町そふとくりん
それぞれにトッピングの味が数種類あります。
その他には、元町ブレンドをベースに作った自家製珈琲ゼリーや、白玉ぜんざいなどの和風デザートなどもあります。
さらには季節のおすすめデザートが、期間限定で味わえます。夏にはかき氷、秋は芋や栗のケーキなどが登場します。
現在デザートメニューは、テイクアウトには対応していないようです。店内でのみお召し上がりいただけます。
以上が元町珈琲のデザートまとめでした。
お食事系もメニューが豊富ですが、デザートもこんなに種類があるなんて驚きですね。
カフェのデザートで、ワッフルがいただけるチェーン店はなかなかないと思います。
それもこの種類のトッピングがあるのは、元町珈琲だけではないでしょうか。
ホームページに季節限定で出ていた、さつまいもとモンブランのふわふるがとても美味しそうでした。
食欲の秋ということで、美味しいものをいただいて心も豊かに過ごしたいですね。