年越し蕎麦は、二回食べても良い?縁起が悪いのか疑問に答えます

みなさん大晦日に年越し蕎麦を食べている方が多いと思います。

年越し蕎麦の意味合いは、ご存じでしょうか?


年越し蕎麦の意味合いを知ると、疑問に思っていることが解決できるかもしれません。

年越し蕎麦を二回食べてもよいか?縁起が悪くないか?などみなさんが疑問に思っていることを中心にお答えしたいと思います。



スポンサーリンク




年越し蕎麦の由来とは?

年越し蕎麦は、江戸時代の中期頃から日本に定着した文化と言われています。

蕎麦を食べるようになった意味や由来は、さまざまです。

ここでは、年越し蕎麦に込められた願いや意味をご紹介します。

・蕎麦は、長く伸びるので、【寿命を延ばし、家運を伸ばす】という願いが込められている。

・蕎麦は、切れやすいので、【一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える

・金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、【金運を呼ぶ】

・鎌倉時代、九州地方の博多(現福岡県)の承天寺で、年を越せない町人に「世直し蕎麦」として蕎麦もちを振舞うと、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれて大晦日に食べられるようになった。

色々な意味合いがありますね。

特に、「一年の災厄を断ち切り、新年を迎える」という由来は、今もなお受け継がれている意味合いではないでしょうか。

どの意味合いも、人々が何事もなく元気で平和に過ごせるようにとの思いが、蕎麦の切れやすく細くて長い特徴を重ね合わせた意味合いになっていますね。


年越し蕎麦のNG行動

年越し蕎麦の、NG行動をご紹介します。

年越し蕎麦の由来を考えるとNG行動が分かってきますよ。



年を越しながら食べてはいけない

年越し蕎麦は、「一年の災厄を断ち切る」という意味合いがあります。

年を越す前の大晦日に蕎麦を食べて、災厄を断ち切り、新年に災厄を持ち込まないようにするのが良いですね。

年をまたいでしまうと、縁起が悪いといえるでしょう。


年越し蕎麦を残す

年越し蕎麦を残してしまうと、願いが叶わなかったり、悪縁などを断ち切れなかったり、縁起が悪いとされています。

細く長い麺に作られた蕎麦は、「そば切り」とも呼ばれます。

このそば切りは、細く長くのびることから、長寿や、身代(財産)がのびるようにとの願いを込めて食べられてきました。

また、その反対に、そば切りは切れやすいものなので、旧年の厄をきれいさっぱり切り捨てて、新年を迎えたいという願いも込められました。

厄ばかりでなく借金までも帳消しにしたいとの願いも込められたといいます。

これらの願いを成就させるためには、必ず、食べ残すことなく完食しなければいけないというのが、ルールです。



スポンサーリンク



年越し蕎麦は二回食べても良いの?【まとめ】

年越し蕎麦のNG行動は、年を越して食べない事と、年越し蕎麦を食べ残すことです。

年越し蕎麦を二回食べてはいけないとは、言われていないので、食べて良いのではないでしょうか。

ただ、年越し蕎麦の意味合いとして、「一年の災厄を断ち切る」という願掛けがあるので、何度も食べるのは、何度も願掛けをするということになってしまうので、あまりおススメではないでしょう。

ただ、二回食べたからといって、縁起が悪いわけではないので、二回食べる際には、タイミングをみて、年を越して食べないように大晦日の内に食べることおススメします。

あと、食べ残すことも良くないので、食べきれる量を自分で調整して食べてみてはいかがでしょうか。

年越し蕎麦の意味合いを考えると、自ずと二回食べても良いか?縁起が悪くないか?が分かると思います。

色々な意味合いのある年越し蕎麦ですが、食べる人の願掛けによっても変わってきますね。
新年を目前にした大晦日だからこそ、縁起を担いで年越し蕎麦を食べる、とても素敵な日本の文化なので、皆さんもぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA