恵方巻きは、昔はなかった?いつできたの?なぜ流行ったのかご紹介

節分の日には、豆まきをしているという方が多いと思います。

最近では、豆まきと同じくらい恵方巻きを食べるという方も多いのではないでしょうか。

今のように大々的に節分の日に恵方巻きを食べる習慣は、昔はなかったように思います。


恵方巻きは、いつできたのでしょう?

昔はなかった恵方巻きが、いつできたのか。

なぜ流行ったのかを詳しくご紹介します。



スポンサーリンク



恵方巻きは昔はなかった?いつできた?

昔はなかったから最近では?と思っている方も多いのではないでしょうか。

恵方巻きは、いつできたのでしょうか。

恵方巻きの始まりには、いくつかの説があるようです。

1つずつご紹介しますね。



戦国時代の武将

戦国時代の武将が節分の日に、巻き寿司をまるかぶりして出陣したところ、戦に勝利したという説があります。

大阪花街の遊びの一環

大阪の花街での、花街の遊びの一環だったと言われています。

大阪の船場に暮らす人々が芸子と巻き寿司を使った遊びをしていて、女性が好きな男性への思いを込めて食べていたそうです。


大阪のある寿司屋さんが作った

大阪の商業組合が商品PRのために作った広告から生まれたという説。

1930年代には、お寿司屋の組合が、1970年代には、海苔・厚焼き玉子の組合が広告を出していたとされています。

広告には、「恵方を向いて無言で丸かぶりすると幸運に恵まれる」といった事が書かれていたそうです。

また、関西地方には、その年の縁起の良い方角「恵方」にある社寺に参拝する「恵方詣り」の風習があるので、そのような経緯で、大阪の街の商人を中心に節分になると、太巻きを食べる習慣が根付いていったと言われています。

また、「長いものは縁起が良い」という言い伝えがあり、七福神にあやかって、海の幸や山の幸など太巻きの中に7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるとされています。



恵方巻きはなぜ流行った

恵方巻きの始まりは、先ほど説明した通り、大阪が発祥のようですが、恵方巻きはなぜ流行ったのでしょうか。

昔はなかった恵方巻きがなぜ流行ったかというと、始まりは、1989年に広島のコンビニエンスストアで、節分に太巻きを販売したことがきっかけだと言われています。

その時に、「恵方巻き」と名付けられ、その後、1990年代にしっかりとしたプロモーションを行い、節分イベントとして人気に火が付いたとされています。

この人気に、各地のスーパーマーケットやデパートも続き、節分の販促商品として「恵方巻き」を販売しました。

太巻きに黙ってかぶりつく風習がユニークで、子供から大人まで楽しめる行事だったことから、「節分といえば恵方巻き」と全国に知れ渡るようになったということです。

昔は、定番の太巻きに入っている具材が多かったですが、現在は、海鮮巻きやお肉が入っているものなど、多種多様な恵方巻きが売られています。



スポンサーリンク



恵方巻は昔はなかった?【まとめ】


恵方巻きは、いつできたのかという疑問を中心にご紹介しました。

昔はなかったと思っていた恵方巻きですが、大阪など一部の地域では、古くは江戸時代から続いていた風習だったことが分かりました。

大阪の商業組合が太巻きを食べるように、商品をPRしたというのも、大阪の商人ならではですね。

そして、長いものは縁起が良いという事で、太巻きがぴったりハマったという事ですね。

現在は、節分と言えば恵方巻きというほど全国的に有名になっています。

なぜ流行ったのかというと、コンビニエンスストアで、「恵方巻き」と名付けられたこと、太巻きに黙ってかぶりつく風習がユニークだったことが、子供から大人まで楽しめる行事として、現在まで続く風習となりました。

最近では、色々な具材が入った恵方巻きが売られていますね。

恵方巻きの具材は、特に決まりはありませんので、ご自分の好きな具材の恵方巻きを食べて、神様にお願いごとをしながら、食べてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA