重陽の節句に栗ご飯を食べるのはなぜ?由来や簡単な作り方を解説!

9月は気候も良く、食べ物もおいしい季節ですね。みなさん「重陽の節句」ってご存じですか?

日本の五節句の1つで、平安時代に中国から伝わったとされています。


菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべてお酒を飲んだりして長寿や無病息災を祈願します。他の節句に比べて聞きなれない節句ですが、少しずつ掘り下げていきましょう。



スポンサーリンク



日本の五節句とは?

日本には、春夏秋冬の四季を彩る節句があります。

節句とは季節の変わり目の事をいい、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄を願い、その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり、食べたりして邪気を祓う行事を行います。

1月7日「人日の節句」の七草、3月3日「上巳の節句」の桃、5月5日「端午の節句」の菖蒲、7月7日「七夕の節句」の竹、9月9日「重陽の節句」の菊と必ず植物に彩られているのが特徴です。


重陽の節句の由来とは?

「重陽の節句」は、古来中国から伝わり、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。

家族の無病息災、子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源となっています。

また中国では、菊は邪気を祓う力を持っているとされており、それが日本にも語り継がれ、重陽の節句では菊の花を鑑賞し、楽しむ行事となっています。

重陽の節句は、秋の節句であったため、作物の収穫祭として形を変えながら受け継がれています。

なかでも、名が知られているのは、九州地方の「くんち」。

くんちとは九州の方言で9日を意味しており、作物の収穫を感謝して行われる秋祭りです。



重陽の節句のに栗ご飯を食べるのはなぜ?

9月9日「重陽の節句」には、菊を鑑賞しながら、「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。

菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを映して作ります。

現在は、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流になっています。

また、秋に旬を迎える栗や茄子を使った定番料理で、特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗をメインにした「栗ご飯」を食べてお祝いします。

古くから庶民の間では「栗の節句」というほど、栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニューになっています。



かんたん栗ご飯の作り方

みなさん生栗の処理は少し大変だな・・・難しそうだなと思っていませんか?

むき栗や栗の甘露煮でも美味しく栗ご飯を作ることができるレシピを紹介します。

<材料> (2人前)
むき栗  200g
水    400㏄
塩    小さじ1
酒    大さじ1
ごま塩  適量

①米を洗って分量通りの水を炊飯器に入れ、30分から1時間ほど浸水させます。

②―むき栗―
むき栗を沸騰したお湯でさっと茹でて、ザルにあげます。

―栗の甘露煮―
栗と汁を分ける

③―むき栗―
米を浸水させたら、むき栗を米の上にのせ、塩と酒をふり炊飯器の通常モードで炊飯します。

―栗の甘露煮―
水大さじ2を引いて、代わりに甘露煮の汁を大さじ2入れ、炊飯します。
炊き上がったら、ご飯の上に甘露煮をのせ再びふたをして5~10分蒸らします。
※栗の甘露煮は、一緒に炊飯すると柔らかくなりすっぎるので、後から入れます

④蒸したら栗を潰さないようにさっくりと混ぜ、お好みでごま塩を振っていただきます。



スポンサーリンク



重陽の節句に栗ご飯をたべるのはなぜ?【まとめ】

9月9日は無病息災を願う「重陽の節句」。

今まであまり親しみのなかった方も、今年は菊の花を鑑賞し、菊酒や栗ご飯を作ってみてはいかがでしょうか?

栗には、抗酸化作用のあるタンニンやビタミンB1・ビタミンCをたくさん含んでいるので、夏にたまった疲れが出てくる秋にぜひ取り入れたい食材です。

重陽の節句は、栗ご飯を作って邪気を払ってお祝いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA