おせち料理の赤いやつとは?その正体についても詳しく解説!!

お正月に食べるおせち料理。

おせち料理に入っている、赤いやつ見たことありますか。

なかなか聞かない名前の食べ物ですが、一体その正体は何でしょうか。


私は食べたことありますが、カリッとしていておいしいなと思っています。

おせち料理に入っている赤いやつは食べ物なのかと疑問に思っている方もいると思います。

赤色なので、おせち料理に入っていると目立ちます。

おせち料理に入ってる赤いやつの意味や、正体について詳しく解説していきます。



スポンサーリンク



おせち料理の赤いやつの正体

おせち料理に入っている赤いやつの正体についてご紹介します。

ちょろぎという食べ物です。

ちょろぎの赤い部分は茎です。。

シソ科です。

ぐるぐるしていて面白い形をしています。

食感はラッキョウのように、パリッとしています。

味がありません。

漬物として塩味にして食べることが多いです。



おせち料理にちょろぎを入れる理由

おせち料理に入っている赤いやつの名前の、ちょろぎです。

長老、長寿、長生きという意味が込められています。

長寿を意味することから、縁起物としておせち料理に入れられるようになりました。

また、おせち料理の黒豆の隣に入っていることが多いです。

おせち料理に入っている黒豆の意味は、「体を壊さずにまめに働くことができるように。」という意味があります。

ちょろぎは黒豆の近くに入っていることから、健康に働き長生きできますようにという意味が込められています。



ちょろぎはどこの地域で作られているのか

ちょろぎと聞いて食べたことがある方もいれば、食べたことがない方もいると思います

ちょろぎは、東北地方や九州地方で作られることが多いです。

しかし最近ではちょろぎを生産している地域は少ないともいわれています。

作るのに手間がかかってしまうという理由から、ちょろぎを作る農家さんが少なくなっているようです。

昔はおせち料理として食べていましたが、最近はあまり見かけなくなったなと思っていました。

繊細で育てるのが少し大変だそうです。

美味しいので作る方がたくさん増えると良いなと思いました。



ちょろぎは、どうして赤いのか


ちょろぎはもともと赤いわけではありません。

元の色は白色です。

なぜ赤いのかというと、梅やシソにつけて赤くしているようです。

おいしくたべる為につけているので、もともと赤い色の食べ物ではありません。



ちょろぎの食べ方

ちょろぎのおいしい食べ方をご紹介します。

まずは、漬物として食べてみてください。

カリカリ梅のようなパリッとした食感が好きという方もいるはずです。

ご飯のお供として、白いご飯と食べるのもおすすめです。

塩味を少し濃い目にすると、ご飯が進むと思います。

また、サラダに入れてアクセントにするのもおすすめです。

緑色のサラダの中に赤いやつが入っていれば彩もよくなること間違いありません。

てんぷらとして揚げて食べてもおいしいのでぜひ作ってみてくださいね。




スポンサーリンク





おせち料理の赤いやつの正体は?【まとめ】

おせち料理の赤いやつとは?その正体についても詳しく解説していきました。

おせち料理に入っている赤いやつの正体は、ちょろぎでした。

しそ科の一種です。

長寿や長生きという意味が込められています。

黒豆の近くに入っていることもあるのでぜひ探してみてくださいね。

今年のおせち料理には赤色の面白い形のちょろぎを入れてみてください。

一緒に食べる人とちょろぎの話をしてみても面白そうですね。

色鮮やかなおせち料理にしてみてください。

また、ちょろぎを食べたことない方はこの機会に食べてみてくださいね。

見た目はぐるぐるしていて、赤色で不思議な食べ物に見えますが、パリッとした食感にはまってしまう方もいると思います。

縁起物としてお正月のおせち料理の一品としてぜひ食べてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA