おせち料理の地域差は?関西・関東・九州・食べない地域をご紹介

お正月におせち料理を食べるというご家庭が多いと思います。

おせち料理の内容を話していたときに、「えっそんな料理が入っているの?」と友人に驚かれたことがあります。

入っていて当たり前だと思っていたものが、実は自分の地域だけということもあるのかもしれません。


この記事では、大きく分けて関東と関西のおせち料理の地域差。

九州のおせち料理、おせち料理を食べない地域を中心にご紹介したいと思います。




スポンサーリンク




おせち料理の地域差:関東と関西の違い

同じおせち料理でも関東と関西では大きく異なります。

どのような地域差があるのか順番にご説明します。



味付け

関東は、濃口醤油+砂糖の甘めの味付けをします。

甘めの味付けの、「栗きんとん」「伊達巻」などが特に好まれるようです。

関西は、薄口醤油+出汁のあっさりとした味付けをします。

お出汁の効いた「海老煮」「クワイ煮」などが特に好まれるようです。


祝い肴三種

関東は、「数の子・黒豆・田作り」に対し関西は、「数の子・黒豆・たたきごぼう」です。

数の子は、子孫繁栄を意味し、黒豆は、「厄除け」の意味を持ち、「マメに働けますように」という健康の願いが込められています。

関東では、「シワが入るまで(年をとるまで)丈夫に働けますように」という願いを込めて、黒豆にシワが入るように調理をします。

関西では、「シワが寄らず長生きできますように」と不老長寿の願いが込められており、黒豆にシワが入らないように調理されます。

同じ黒豆でも関東と関西では、意味合いが微妙に違うのが分かります。

関東の田作りは、かつては、イワシを田んぼの肥料にしたところ、大変豊作になり、五万俵もの米が収穫できたことから、田を作ることにちなみ、田作りと呼ばれるようになり、そのため、「五穀豊穣」の願いが込められています。

関西のたたきごぼうは、ごぼうは、地中深くに根を張ること、「地に根を張り、細く長く家族の幸せが続きますように」という一家安泰祈願の意味が込められています。

また、たたきごぼうは、室町時代から関西にあったとされ、大阪の「高山ごぼう」や京都の「八幡ごぼう」などごぼうの産地が多いことも関係しており、地元の収穫物への感謝の心を表しているとも言われています。


魚の違い

関東では、新巻鮭を食べます。

鮭文化圏の特徴的な存在で、年末の贈り物として喜ばれていました。

かつて日本は、数え年で年齢を表したので、みんなが元旦に一つ年を取るとされていました。

大晦日の夜に「年取り」といって、お祝いの膳を囲む習わしがあり、鮭は「年取り魚」として年取り膳のごちそうとして食べられていました。

関西では、年取り膳のお祝い膳には、鰤を食べます。

縁起の良い出世魚の鰤は、成長するにつれて呼び名が変わることが由来とされています。

「つばす」→「はまち」→「めじろ」→「ぶり」の順番で出世をしていきます。

年取りの祝宴は江戸時代末期ごろにすたれ、大晦日に年越しそばが食べられるようになり、ごちそうがおせちの名のまま元旦の重箱に移り、祝い肴と合体して現在のおせち料理の原型を形成したとされています。

お正月に食べるお魚にも地域差があるのは驚きですね。



九州のおせち料理

九州のおせち料理は、全体的に関西よりの内容や味つけのものが多いです。

おせち料理の中に、九州各県の地域差はあるのでしょうか?


・福岡県「鰤料理」
鰤は、出世魚なので、お祝いの席にはもってこいの魚です。

様々な食べ方がありますが、照り焼き・塩焼き・お刺身などで食べられるようです。

お雑煮の中にも鰤を入れるそうです。


・佐賀県「アラ料理」
「アラ」とは、クエのことです。

正月の頃が一番脂がのっていて美味しく、頭から内臓、尾まで、捨てるところのない珍味として尊ばれています。


・長崎県「クジラ」

長崎県では、正月は大きいものを食す習慣があり、鰤や鯛などの刺身をよく食べています。

なかでも、クジラは欠かせない食材です。


・大分県「がめ煮」
大分県に限らず、九州ではがめ煮を作る地域が多いそうです。

最初にすべての具材を炒めて作るのが特徴です。

最初にすべての具材を炒めることで、食感を残しつつ味が染みて美味しくなります。

全国的に作られている筑前煮との一番の違いは、具材を炒めることです。


・熊本県「辛子レンコン」
熊本の郷土料理で、レンコンの穴に辛子味噌を詰めた大ぶりな天ぷら料理です。

普段からよく食べられる料理ですが、おせち料理にも入れるご家庭が多いようです。


・宮崎県「金柑煮」
金冠にかけて、財宝を意味し、金運を願って食べられています。


・鹿児島県「こが焼き」
魚のすり身が入った卵焼きで、ケーキのようにふわふわした食感が特徴です。

伊達巻と同じような食べ物です。

九州各県で特産品を使った料理がおせち料理にも作られていますね。

九州の中でも地域差があって、同じ食材を使った料理でも呼び名が違ったりと面白いですね。



おせち料理を食べない地域

おせち料理を食べない地域があります。

それは、「沖縄県」です。

沖縄県では、「御三味(うさんみ)」という重箱に詰まったお祝い料理を食べます。

「田芋・結び昆布・揚げ豆腐・こんにゃく・紅白かまぼこ・ごぼう・カステラかまぼこ・皮付きの豚の三枚肉・魚の天ぷら」など9品の料理が詰められたお重と、9個か15個のお餅を詰めたお重とで構成されています。

その他にも、ラフテー(泡盛で煮込んだ豚の角煮)・ジューシー(豚肉の炊き込みご飯)・クーブイソチー(昆布の炒め煮)・田芋田楽・花いか・ミミガーの刺身などが正月料理としてよく食べられています。



スポンサーリンク



おせち料理の地域差【まとめ】

おせち料理の中でも、「数の子」「黒豆」はどこの地域にも入っている食材ですが、それ以外は、地域差がありますね。

各県の特産品が使われているおせち料理が多いようです。

しかし、どの県もおせち料理を食べる意味合いは同じで、家族の健康と長寿、子孫繁栄、五穀豊穣などの意味が込められています。

おせち料理を食べない地域もありますが、おせち料理と同様のお祝いの膳が食べられています。

おせち料理を食べない地域である沖縄県ですが、琉球時代から先人が残してくれた沖縄の食文化遺産を忘れることなく今もなお伝承されています。

現在では、和食だけでなく、洋食、中華などのおせち料理も多くなってきています。

お好みに合わせたおせち料理で1年のスタートを華やかにお祝いしたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA