柏餅の葉っぱを食べる地域はどこ?食べる割合もご紹介

5月5日は、「こどもの日」

「端午の節句」ともよばれる祝日です。

こどもの日に食べるものといえば「ちまき」と「柏餅」が有名です。


主に関東では「ちまき」を、関西では「柏餅」を食べる事が多いと言われています。

この記事では、柏餅について詳しくご紹介出来ればと思います。

柏餅の葉っぱは食べる?食べる地域はどこ?食べる割合など、こどもの日のお祝いに欠かせない柏餅を掘り下げていきたいと思います。



スポンサーリンク



こどもの日に柏餅を食べるのはなぜ?

地域によって違いがありますが、主に関東では「ちまき」、関西では「柏餅」が食べられていると言われています。

これは、餅をくるむ柏の葉に由来があります。

柏の木は「次の新芽が出るまで古い葉が落ちない」という特性があり、家系が途切れないことに通じ、縁起が良いとされ、端午の節句に柏餅が食べられるようになりました。

「ちまき」や「柏餅」以外にも各地域で食べられているものがあります。

北海道では、葉っぱの形をしている「べこ餅」、山形や鹿児島ではちまきと似たような製法だが中に餅が入っていない「笹巻き」、「あくまき」がよく食べられるそうです。



柏餅の葉っぱを食べる地域はどこ


こどもの日に、関西では柏餅を食べる風習がありますが、柏餅の葉っぱを食べる地域はどこなのでしょうか?

柏餅の葉っぱを食べる地域は、関西の一部と言われています。

食べる割合としては、ごくわずかのようです。

どこの地域で食べているかというよりも、各家庭で「食べる・食べない」を決めている感じでしょうか。

葉っぱを食べる地域では、アレンジをしている事が分かりました。

おもちを「サルトリイバラ」の葉で包む

柏の葉ではなく、食用の葉っぱに変えると、葉っぱを食べる割合は、グンと高くなります。

柏の葉っぱは、西日本では自生が難しく、ほとんどが輸入に頼っています。

そこで、中部地方より上の地域では、柏の葉が使用されていますが、関西などでは、「サルトリイバラ」が使われていることが多いです。

オーブンで焦げ目がつくまで焼く

焦げ目がつくことによって、格段に食べやすくなります。

この時も葉っぱは、柏の葉ではないようです。


電子レンジで水分を飛ばしてパリパリにする

葉っぱを食べる場合は、パリパリにすると食べやすくなりますよ。

加熱すると、中も熱くなるので食べる時は注意して食べてくださいね。



柏の葉を食べない理由


柏の葉を食べない理由はなんでしょうか。

どこの地域というよりも、各家庭で食べる割合が変わってくるかもしれません。

柏の葉っぱは、ほとんどが輸入品のため心配事も・・・

柏の葉っぱは、西日本では自生が難しくほとんどを輸入品に頼っています。

そのため、残留農薬や長期間「葉っぱ」の状態を維持するための保存料などを多く使用しています。

そのため、葉っぱを食べる事に抵抗がある人が多いようです。

固くて食感が悪い

柏の葉っぱは厚みがあり、固い筋が通っています。

このことが、葉っぱを食べる割合が少ない理由とも言えるでしょう。

もともと食べるために巻かれていないため、食べにくく消化もしにくいです。

葉っぱを巻く理由としては、乾燥を防いだり、殺菌作用に優れているという理由があるようです。



スポンサーリンク



柏餅の葉っぱを食べる地域はどこ?【まとめ】

子どもの日の代表的な食べ物の柏餅についてご紹介しました。

柏餅の葉っぱを食べる地域はどこかというと、関西の一部という事が分かりました。

しかし、関西の多くでは、柏の葉ではなく「サルトリイバラ」という葉っぱを巻いていることが多いようです。

その他にも朴の葉やミョウガの葉を柏の葉っぱの代わりに代用されることもあります。

柏の葉っぱは、固くて食感が悪く、消化しにくいので、食べる場合には、注意が必要です。

葉っぱを食べる割合は少ないですが、食べる時には、別の葉っぱを代用し、オーブンで焦げ目をつけたり、食べやすい工夫をして食べるようにしてください。

子どもの日に柏餅を食べて子供たちの無病息災を願いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA