ちまきとういろうの違いは?2つを比較してみよう

子どもの日の行事食で食べる事が多いちまきですが、地域によっては、別の物を思い浮かべる地域もあるようです。

また、笹の葉から出した状態のちまきとういろうを比較してみると、とても似ています。

ちまきとういろうの違いを知っていますか?

この記事では、ちまきとういろうの違いを比較して、解説したいと思います。



スポンサーリンク



ちまきって何?


ちまきと言われて、想像するのはどういったものですか?

白い円錐形のおもちですか?


それとも、もち米と具材を一緒に蒸しあげた中華おこわでしょうか?

地域によって、違うようなので、ちまきについて詳しく説明します。

ちまきというのは、お餅またはもち米を円錐形に作り、笹の葉で包んでイグサなどで縛ったものをいいます。

作ったちまきは、笹の葉ごと加熱して、葉の部分をむきながら、食べます。

主に、西日本で食べられていることが多いです。

その理由としては、端午の節句にちまきを食べられるようになったのは、中国から由来しています。

これが奈良時代に、端午の節句の風習の1つとして日本に伝来し、この時に、近畿地方を中心に広まりました。

しかし、東日本や北日本では、その風習は定着せず、江戸から始まったとされる、柏餅を食べる風習が現在も主流となっています。

そのことから、東日本や北日本で、ちまきというと、もち米と一緒にたけのこや味つけ肉、椎茸などの具材を竹の皮で包んで蒸しあげた中華おこわを想像する人が多いのです。



ういろうって何?


ういろうとは、穀粉に砂糖と温水を練り合わせて、型に注いでせいろで蒸して作る和菓子です。

ういろうの歴史は古く、室町時代に中国から伝来されたと言われています。

その後、江戸時代に一般にも広がったと言われています。



ういろうの起源は諸説ありますが、色が外郎薬に似ていたことから、外見的特徴にちなんで、外郎と名付けられたという説があります。

ういろうは、山口と名古屋が有名ですが、それぞれ比較してみましょう。

山口のういろうは、主原料がわらび粉で作られており、食感や風味は、モチモチ、プルプルで上品な甘さが特徴です。

名古屋のういろうは、主原料が米粉や小麦粉で作られており、おもちに近いもっちり感があり、お米の風味が残っているのが特徴です。

同じ外郎でも、主原料が違うと食感も変わってくるので、比較してみるとおもしろいですね。



ちまきとういろうの違い


ちまきとういろうの説明をしましたが、両方とも蒸して作るという製法は同じですが、ちまきは、笹の葉で巻いて蒸すのに対して、ういろうは、型に流して蒸すところに違いがありますね。

ちまきは、上新粉とくず粉に砂糖を混ぜて作ったおもちなので、くず粉を使って作るういろうを円錐形にして、笹の葉で包むと、ちまきになります。

また、ちまきはこどもの日に食べる行事食ですが、ういろうは、年中食べられる和菓子という違いがあります。



スポンサーリンク



ちまきとういろうの違い【まとめ】


ちまきとういろうを比較してきました。

こどもの日の行事食であるちまきは、西日本を中心に食べられていることがわかりました。

東日本では、こどもの日には、柏餅を食べていることが多いようです。

なので、東日本でちまきと言われて想像するのは、中華ちまきが多いようです。

ちまきとういろうの違いは、ちまきは笹の葉に包んだまま蒸しますが、ういろうは、型に流して蒸します。

二つを比較すると、主原料が同じくず粉を使っていることもあり、くず粉を使っておもちを作り、笹の葉で包んで蒸すとちまきになりますね。

ういろうは、地域によって主原料が違うので、食べた時の食感が違います。

違う種類のういろうを食べて、比較してみるのもいいですね。

子どもの日には、欠かせないちまき。

お子様の無病息災を願って、家族で食べてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA