お雑煮を赤味噌で食べる地域はどこ?なぜ地域によって違いがあるのか?

お正月のお雑煮って、各家庭、地域で違いがありますよね。

一般的には、醤油ベースか味噌ベースですし、赤味噌をよく使う愛知県でも、お雑煮は基本的には醤油ベースになります。


でも、味噌ベースがあるなら赤味噌を使ったお雑煮を食べる地域もあるのかな?と気になりますよね。

今回は、赤味噌を使ったお雑煮を食べる地域があるのか、お雑煮の違いがなぜあるのかを調べていきたいと思います。



スポンサーリンク




そもそもお雑煮って何?

お雑煮は、年神様にお供えした餅を下げて、野菜や鳥、魚などの具材を入れて食べたのが始まりだと言われています。

元々は、室町時代の貴族な武士などの間で食されていた、上流階級の、新年のお祝いの食事だったようです。

それが、江戸時代になり、高価だった餅が庶民でも手に入るようになり、お雑煮を一般的にも食べる習慣がついたそうです。

また、もともと北海道や沖縄では、お雑煮を食べる文化がなかったようです。

北海道では、明治時代に本州からの移住者が持ち込んで食べられるようになったことから、お雑煮の種類も各家庭ごとなようです。

沖縄では、豚のもつを使った「中身汁」や豚肉を使った「いなむるどぅち」を食べる習慣があるようです。



赤味噌のお雑煮を食べる地域はどこ?

赤味噌といえば愛知県が有名ですが、実は愛知県では赤味噌のお雑煮ではなく醤油ベースになります。

ではどこで赤味噌のお雑煮が食べられているのか?

それは、愛知県のお隣、三重県になります。

三重県でも、中勢・伊賀南部地方、主に津市などで赤味噌を使うことが多いようです。

こちらの地域は、農村地域といわれ、農作業で多忙な住民が、家事の時短方法として、どろっとした濃縮味噌汁の作り置きをしていたことが起源とされています。

中身はどのようなものかというと、赤味噌で仕立てた汁に、大根や里芋を茶色にしっかり色づくほど煮込み、食べる時に薄めるというお雑煮です。

一般的によく使われる、青菜が使われないのも、こちらのお雑煮の特徴となります。

「泣く」=「菜を食う」(無しになる)という連想から、避けられたといわれています。

なぜ地域でお雑煮は違うの?

お雑煮は、前年にとれた農作物を使う料理になるので、地域によって農作物や名産品が異なるので、自然とお雑煮に地域の違いが出たようです。

地域の特産物以外にも、縁がけやダジャレ的な要素で具材を選ぶ地域もあるようですよ。

※お餅の違い

東日本では四角い餅、西日本では丸餅でお雑煮が作られるのが一般的です。

このお雑煮に関しての地域の境目は岐阜県あたりといわれています。

またお餅も、東日本では角餅を焼き、中部地方では煮て食べることが多いようです。

丸餅を使う西日本では丸餅を煮て、九州地方では、丸餅を焼いて食べる、など焼き方も違うそうですよ。

※汁の味付けの違い

お汁も、東日本では醤油ベース、西日本では味噌ベースが主流となります。

関東で醤油ベースが広まるようになった理由として、武家で失敗することを「味噌をつける」というそうで、このことから味噌を避けて醤油を使うようになったと言われています。

また、鳥取や島根では、おしるこのようなあずき汁のお雑煮がよく食べられているそうです。

※ちょっと変わったお雑煮

特徴的なお雑煮もいくつかご紹介します。

まず、岩手県では、「くるみ雑煮」といって、細かく砕いたくるみに甘い味付けをしたタレを合わせてお餅を食べたりするそうです。

長野県では、ブリの出汁と、松本一本ネギを使ったブリ雑煮。

香川県では、お餅の中にあんこが入った餅餡のお雑煮を、白味噌と一緒に食べる地域もあるようです。

また、熊本県のごく一部の地域では、納豆雑煮というものもあるようですよ。



スポンサーリンク




お雑煮を赤味噌で作る地域とは?【まとめ】

新年に食べるお雑煮は、各家庭、地域によっていろいろな種類がありますね。

私も、実家、義実家、おばあちゃん家をみると、お雑煮が全く一緒というわけではありません。

毎年同じ味付けのお雑煮で、今年も一年始まるんだ!と実感できるのもいいですし、お餅が余ったら、違うお雑煮も挑戦してみようかな、と他の地域のお雑煮を作ってみるのも楽しそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA