赤味噌と白味噌を混ぜるのはあり?味噌の違いと混ぜ方もご紹介!

味噌は日本で古くから愛されている食べ物で、種類も豊富にあります。

いろいろな料理に使われる味噌ですが、実は赤味噌と白味噌を混ぜるとプラスになるのです。


今回は、赤味噌と白味噌の上手な混ぜ方や、そもそもの違いなど、ご紹介していきます。



スポンサーリンク



赤味噌と白味噌の違い

味噌は、熟成期間によって赤、白、淡色と3種類の色に分けられます。


※赤味噌

色味が赤から黒っぽい赤味噌は、長期熟成によって作られた味噌で、コクがあるのが特徴です。

大豆を水につける時間を長くして、高音で長時間蒸してから作るものです。

糖質やタンパク質が熱変性を起こして、麹の酵素により分解が促進し、熟成するときに色がつく「メイラード反応」によって色が濃くなり、赤〜黒っぽくなります。

抗酸化作用、代謝アップにいいので、朝食に味噌汁として食べるのがおすすめです。

また、味噌煮込みうどんやモツ煮などの煮込み料理から、炒め物、炒飯などにも合うので、料理に使いやすい味噌煮なります。



※白味噌

赤味噌と違い、短期熟成によって作られた味噌で、甘味が強いです。

大豆を水につける時間を短くして、生さずに煮てから作るものです。

そのため、糖質やタンパク質が取り除かれるので、メイラード反応が抑えられ、色が薄くなります。

ストレス軽減、過食を抑える、不眠を和らげる効果があるので、夕食の味噌汁におすすめです。

上品な甘味があるので、ごまだれ、クリームパスタなどに合いますし、肉や魚に使うと柔らかくしてくれます。

赤味噌と白味噌の混ぜる割合

俗にいう「合わせ味噌」は、味噌を2種類以上合わせたものになりますが、この合わせ味噌を作るときに一般的に使用されているのが、赤味噌と白味噌です。

※赤味噌3:白味噌4

どんな具材にも合わせやすい基本的な混ぜ方となります。

だしに昆布、料理酒小さじ1を混ぜるとなお美味しくできますよ。

※赤味噌2:白味噌1

濃厚で風味のある赤味噌を多めに使うことで、魚介類の生臭さを抑えてくれる割合です。

鰹や昆布で出汁を取ると、より美味しくいただけます。

※赤味噌7:白味噌3

夏場に作るといい割合です。

夏場は、汗などで塩分を消費しやすいので、塩分濃度の高い赤味噌を多めに混ぜると美味しくいただけます。

※赤味噌1:白味噌1

冬場に作るといい割合です。

冬は冷えやすいので、多少温度が下がっても、旨みを味わうためにいい割合となります。

以上が基本的な混ぜる割合ですが、お好みで変えたってもちろんOKです。

自分の好みや、季節によって合わせ方を変えられるのも、味噌のいいところです。



赤味噌と白味噌を混ぜるといいことしかない!

味噌って混ぜるのありなの?と思う方、ありありですよ。

昔から、「味噌は遠いものを合わせる」と言い伝えがあり、産地の異なる味噌を合わせることで、より味噌のおいしさを引き立たせてくれます。

じゃあ、合わせ味噌が1つあればいいんじゃないの?とも思いますが、そうすると、合わせ味噌を使うことしかできません。

でも、赤味噌と白味噌があれば、自分好みに混ぜたり、単体でも使えるので、料理の幅がグッと上がります。

また、合わせた味噌を油が多い料理、例えば炒め物などに使うと、油っぽさを消してくれます。

健康面、美容面でも、がんのリスクを下げる、血液をサラサラにする、骨粗鬆症予防、アンチエイジングやリラックス効果も期待できます。

赤味噌と白味噌を合わせて、自分好みの合わせ味噌を作って、こんなにいい効果が得られるので、混ぜるのはありあり!ですね。




スポンサーリンク




赤味噌と白味噌を混ぜるのはあり?【まとめ】

赤味噌、白味噌、合わせ味噌など、今はスーパーでいろんな種類の味噌を売っていますが、今までのお話をみると、合わせ味噌だけ冷蔵庫にあるのは、勿体無いような気がしますね。

赤味噌だけでも、白味噌だけでも使えて、混ぜるともっと美味しくなるなら、2種類の味噌を常備しておきたいところです。

混ぜるのが苦手な方は、とりあえず基本のレシピに沿って、まずは味噌汁を作ることから始めると、美味しい味噌生活ができると思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA