バーミヤンは仙台の店舗は撤退して、ないの?現状とその理由を解説!

全国の方々に「安く、美味しい中華料理を食べてもらいたい」と展開し続けてきたバーミヤン。

1986年の一号店オープンから2005年までの約20年間で全国47都道府県すべてに出店しました。仙台を始めとする宮城県にも数店舗ありましたね。しかし、2019年5月12日現在、バーミヤンは仙台市内から撤退しております



なぜあれだけの店舗数を誇っていたバーミヤンが撤退しなければならなかったのか?今回はその疑問にお答えしたいと思います。

スポンサーリンク



バーミヤンは仙台の店舗は無いの?バーミヤンのドミナント戦略

冒頭文でも触れているように2019年5月12日現在、バーミヤンは仙台市内から撤退しております

そもそもバーミヤンの出店戦略はどのようなものであったか?根底にあったものは「出来るだけ多くのお客様に味わって頂きたい」というものでした。

その上で「ドミナント戦略」という手法で出店しておりました。

ドミナント戦略とは「出店した地域で知名度と信頼を獲得する」「流通コストや人件費コストを削減する」が主な目的とする戦略です。地域を絞って集中的に出店するのです。

しかし、地域での出店は一定数以上ないとドミナントとしての効果を発揮しません。一定地域で店舗がある程度集中していると、まとめて食材の配送をすることにより輸送コストが削減されます。また、店舗間で人材の行き来が出来るので人手不足も解消されます。サービスに遅れがなくなることにより、お客様の信頼が得られるという事です。




仙台の食文化 地域性

バーミヤンは2005年に全国47都道府県すべてに出店することが出来ました。その背景にあったのが、地域独自の食文化に精通することでした。メニューも全国共通メニューと地域限定メニューがあり、それぞれマニュアルがキッチリと作成されておりました。

仙台と言えば、牛タンや芋煮といった市民に浸透している食文化や、回転寿司や冷やし中華など仙台発祥の食文化があります。そのような環境の中、バーミヤンが仙台に出店する上でその点も当然考慮していたことでしょう。

また、仙台という東北最大の市である以上、駅前等の出店も考えていたのかもしれません。



なぜ仙台から撤退したのか

上記の情報を元になぜバーミヤンが仙台市内から撤退したのか?答えは思ったような業績が得られなかったとしか言えません。

仙台市に数店舗あったバーミヤンも「ドミナント戦略」の観点から言えば一店舗だけ残しておくのは得策ではないのでしょう。また、バーミヤンの考え抜かれた地域メニューも仙台の食文化や生活習慣に見合わなかったとも考えられます。

仙台市内への食材の輸送は陸路です。2003年に宮城県の黒川郡にすかいらーくのセントラルキッチンが設立されたことを考えると、輸送コストが掛かりすぎるというのは現実的ではないですね。しかし、そのセントラルキッチンでバーミヤンの食材製造ラインがあったかどうかは不明です。



今後の再進出はあるか?

バーミヤンは2019年5月現在、東北地方から完全に撤退しています。

しかし、2018年秋田県の秋田市に秋田旭南店を再出展させています。バーミヤンがこのまま一店舗だけで終わるとは考え難いです。東北地方再進出の足掛かりにしようとしている可能性は高いです。今後の動向に期待したいところです。


仙台からの最寄りバーミヤン

以前は市内にあり、気軽に行けたバーミヤンですが、現在はかなり遠くなってしまいました。

仙台市から最寄りのバーミヤンは2019年5月現在、栃木県の大田原市にあるバーミヤン大田原店かと思われます。栃木県内には現在7店舗あるので、ご用事の際は選びやすいかと思います。

スポンサーリンク



バーミヤンは仙台の店舗は撤退してないの?現状とその理由を解説!【まとめ】

かつて仙台市内に数店舗あったバーミヤンも今では完全に撤退してしまいました。

仙台市内のバーミヤンファンの方々にとっては大変残念なニュースだったことでしょう。しかし、撤退に関してはバーミヤン側も十分に考えて出した決断だったことかと思います。バーミヤンの理念である「一人でも多くの方に中国料理を味わっていただく」という方針は変わりません。一度撤退した秋田県の様に、再度進出してくれることを願うしかありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA