牛丼をお弁当にした時の持って行き方は?スープジャーなら安心?

牛丼はそれだけでボリュームのある1食になるので、お弁当に持って行けたら楽ですよね。

しかし丼物メニューはご飯に煮汁がしみ込むことから、傷みやすいのも確かです。

牛丼をお弁当にする場合の持って行き方は、ご飯にのせないことが大切です。


ご飯と牛丼の具を別にして詰めて、食べる時にレンジで温めてのせれば立派な牛丼弁当です。

他にはスープジャーを活用してアツアツの状態で持って行ったり、いっそのこと汁なしで牛丼の具を作るのも良いですよ。

この記事では、牛丼をお弁当にした時の持って行き方や傷まないようにする工夫の方法について紹介していきます。



スポンサーリンク



牛丼をお弁当にするのはアリ?

※普通に詰めるのは「ナシ」

みんな大好きな牛丼、お弁当に入れたら作る方も楽だし食べる方も美味しいですよね。

でも、お弁当箱にご飯を詰めた上に具材や汁をかけるのは絶対にNGです。

水分の多いおかずや、おかずの汁がしみ込んだご飯は菌が繁殖しやすく、お弁当にして持ち歩くとあっという間に傷んでしまいます。

特に夏場は危険なので、ご飯に汁をしみ込ませるようなおかずはご法度です。



※ご飯と具は必ず分ける

基本的な対策としては、ご飯と具材を別々の容器に入れることが大切です。

しっかりと冷ましたご飯と具材を別々の容器に入れて、食べる時にレンジ等で温めてご飯にかければ、出来立て風味の牛丼が楽しめます。

具材を入れる容器は汁漏れがしないものを選ぶことと、「つゆだく」にしないことが大切です。

夏場は特に傷みが早くなるので、保冷剤を活用する、直射日光に当てないなど持って行き方にも気を遣うことが大切です。

持って行き方一つで、牛丼をお弁当にする時の安全度が違ってきます。



牛丼を安全にお弁当にする際の持って行き方

※スープジャーを活用

牛丼をお弁当に持って行く方法の一つに、スープジャーやランチジャーを活用する方法があります。

スープジャーは保温機能があるため、温かい状態で食べられますが、一つだけ注意が必要です。

市販されているスープジャーは6時間後でも60℃前後をキープできるものが多いですが、そうでないものは使わない方が安心です。

雑菌が繁殖しやすい温度帯は20~40℃台なので、40℃台まで温度が下がってしまうと菌にとっては格好の繁殖環境になってしまいます。

これは通常のお弁当にも言えることですが、必ずしっかりしたメーカーのものを使うことと、6時間後の温度をチェックしましょう。

持って行き方はもちろん、ランチタイムを後ろ倒しにせず早めに食べることも大切です。



※汁なしで牛丼の具を作る

スープジャーがない場合や、保温性に不安がある場合は、牛丼の具に工夫をします。

牛肉と玉ねぎを炒めて、砂糖とみりん、しょうゆで甘じょっぱい味付けをして炒め煮にしたら、水分を飛ばします。

具材を汁なしにすることによって、ご飯が煮汁で染みることもなく、お弁当の劣化が防げます。

ご飯にのせて持って行きたい場合でも、汁なしならリスクも減らせます。

念のために梅干しを添えたり、紅しょうがをご飯と具の間に挟むように敷くのもおすすめです。



スポンサーリンク



牛丼のお弁当の持って行き方【まとめ】

手軽で美味しい牛丼は、お弁当にしても持って行きたいメニューですよね。

しかしご飯の上に汁気の多い牛丼の具をのせてしまうと、ご飯に汁がしみ込むことで非常に傷みやすくなります。

対策としては、ご飯に牛丼の具をのせずに別々に持って行くこと、スープジャーを適切に使うこと、牛丼の具を汁なしにすること等があります。

持って行き方に工夫をすれば、学校や職場で美味しい牛丼弁当が楽しめます。

そして、あまり時間が経ちすぎないうちに食べるのも大切です。

牛丼をお弁当に持って行きたいけれど、持って行き方はどうしたらいいのか悩む方の人になればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA