着色料で安全なものとは?危険なものとの違いを解説!

着色料の主に、食品に着色や補色をして、その食品をきれいに見せ食欲を増進させる効果があります。

着色料には化学物質を使った合成された合成着色料(人工着色料)と、植物の種子や果肉から抽出した天然の着色料の2種類が存在します。

古くから日本では、着色料の安全なものとして紅花の赤色やクチナシの実の黄色、ヨモギの葉の緑色などの食品の着色に用いた経験から多くの天然着色料を使用してきました。


一方で、現在使用されている代表格は「タール色素」という合成着色料です。

これは鮮明な色を出し、褪色しにくいという優れた特徴をもっています。

ただこのタール色素には発ガン性があることが報告され、海外では禁止されている危険な化学合成物質です。

今回は、着色料の安全なものと危険なもの比較をし、その特徴についていくつかご紹介します。




スポンサーリンク




安全な天然の着色料

天然着色料は、その原材料によって「ポルフォリン系」「カロテノイド系」「フラボノイド系」「キノイド系」「その他」により分類されます。

天然の着色料の製法は、主な工程としては天然物を圧搾・粉砕し、抽出、精製と至ってシンプルです。ムラサキキャベツのアントシアニン色素や、シソ色素、ブドウ果皮色素、トウガラシ色素、ウコン色素などと食材名が入っているものが多く、なんとなく聞き馴染みのあるワードが多いのが特徴です。

天然の着色料は、人類が使用してきた長い歴史があるため比較的安全性が高いものとして、ぜひ覚えておいてください。


海外で使用されていないものが、日本では認可されている

タール色素は、主に色を鮮やかな食品に含まれ、お菓子や、パン、キャンディー、たくあんなどの梅干しに使用されています。

北欧では、子どもの注意欠陥・多動性障害の原因物質となる可能性があるとして、使用を控えており、アメリカやカナダでは日本で認可されている「赤色2号、102号、106号」の使用を禁止しています。

そもそもタール色素は、原料の石油製品を使用しているので、非常に分解されにくい化学物質です。そのため長期摂取により、どのような身体への影響が出るのかわかりません。
これらには、先ほど紹介した天然着色料の名称と違い、「食用赤色◯号」、「食用青色◯号」と機械的な名を持つ特徴があるため、素人でも判別もしやすいでしょう。

化粧品にも広く使用される「タール色素」

食べ物からの摂取だけではなく、口紅やチークにもタール色素は含まれることがあり、こうした皮膚への接触もなるべく避けた方が望ましいです。

中でも合成着色料の「黄色4号」には体内に入れると喘息、鼻水、蕁麻疹などアレルギー症状の原因になることが知られています。

もしこのような症状があったときは、使用を検討するなどの対処をした方が良いかもしれません。




スポンサーリンク




着色料で安全なものはあるの?【まとめ】

着色料には、安全なものに植物の種子や果肉から抽出して得られる天然の着色料と、危険なものに化学合成された合成着色料(人工着色料)があることがわかりました。

こうした着色料は、主に見た目をよくするための目的で利用され、人為的に色調の調整をおこなっています。

食欲が刺激され、メーカーなど販売元には必要かもしれませんが、正直消費者にはあまり必要のない添加物です。

明らかに色彩が鮮やかな食品には化学的に作られた着色料が多く添加されています。

他の保存料や増粘剤、ph調整剤などはパッとみた見た目では判断できませんが、着色料は違います。

ぜひ、無駄なものを必要以上にとることがないよう、見た目に惑わされず、食品の裏パッケージの原材料をチェックし、着色料の安全なもののみ使用した商品か、全く添加されていない商品を選ぶクセをつけていただければと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA