はま寿司のクーポンはレジでOK!“はまナビ”でおトク感を実感
はま寿司では、みんなおトクなクーポンを使ってお会計をしているのをご存知ですか?
平日はお寿司が一皿90円(税抜)という安さでも、さらにクーポンが使えてしまうのです。
でもクーポンってお店によって使い方が違うので、ここのお店のクーポンはどうやって使うタイプだっけ?どのクーポンが一番おトクなの?など情報がゴチャゴチャになりませんか?
せっかくのクーポンが使えなかったり、ルールを間違ってしまったりなどしないように、スマートに使いたいものですよね。
ここでは、はま寿司のクーポンを簡単に使うためにまとめてみました。
スポンサーリンク
はま寿司の公式ホームページからケータイ会員になると、はまナビから毎週メールマガジンでクーポンが送られてきます。
他にもお店のキャンペーンや新メニューのお知らせが来るので、はま寿司ファンには欠かせないメールマガジンです。
このクーポンが送られてきたら、指定の期間内にお店に行き、クーポン内に書かれているメニューを注文、お会計の時にレジで店員さんに番号札を渡す時に一緒にクーポン番号を伝えればOKです。
このクーポンは同じグループの全員の分を値引きしてくれるので、グループの中の誰かがはまナビ会員であればいいというわけです。
しかも違うメニューのクーポンも併用して使えるので例えば「○番と△番と□番」というように3種類×人数分などと値引きしてもらうこともできるのです。
これは他のお店ではあまりない、はま寿司ならではのクーポンのルールなのではないでしょうか。
「ケータイクーポンあるから安くなるよ!はま寿司行こうよ」と友達も誘いやすいし、みんなで行きやすくなりますね。
家族やお友達とおトク感を分かち合えますよ。
株主には、持ち株数に応じて「株主様お食事ご優待券(500円券)」のクーポン券が送られて来るそうです。
500円も値引きしてもらえるのは嬉しいですね。
チラシにクーポンが付いていたり、限定メニューのお知らせがあったり、キャンペーンの告知があったりしてとっても助かります。
チラシで美味しそうな新メニューを見るだけで、はま寿司に行きたくなりますよね!
旬のメニューって「ちょうどいま食べたい!」と思う食べものなんですよね。
うちでもチラシを見るとすぐに「今度いつ行く~?」「これ食べてみたいね!」と家族で話し合いが始まります。
限定メニューはのんびりしてたら売り切れていたりするので、絶対に食べたいと思った時には、なるべく早めに行くようにしています。
ただこのチラシは不定期だと思うので、しょっちゅう使うというわけにはいきません。
よくはま寿司に行き毎回クーポンを使いたいという方には、ケータイ会員のメルマガクーポンの方をおすすめします。
チラシのクーポン券は、手に入れば超ラッキーという感じですね。
スポンサーリンク
とても簡単なので、広くみんなに利用されているようですね。
みんなでワイワイ食事を楽しんで、お会計はしっかり値引きしてもらっておトク感を実感しましょう。
一人より二人、二人より三人で行く方がおトクです。
土日祝日はお寿司一皿100円、平日は90円なので、平日に行けばおトク感はさらにアップ。
大人数だとタッチパネルの取り合いになるかも知れませんが、みんなで食べるお寿司はとっても美味しく感じますよ。
クーポンを使ってお食事を楽しんでくださいね。
平日はお寿司が一皿90円(税抜)という安さでも、さらにクーポンが使えてしまうのです。

でもクーポンってお店によって使い方が違うので、ここのお店のクーポンはどうやって使うタイプだっけ?どのクーポンが一番おトクなの?など情報がゴチャゴチャになりませんか?
せっかくのクーポンが使えなかったり、ルールを間違ってしまったりなどしないように、スマートに使いたいものですよね。
ここでは、はま寿司のクーポンを簡単に使うためにまとめてみました。
おすすめ関連記事
- はま寿司のJAFクーポンまだもらえる?クーポンはどれがおトク?
- はま寿司のクーポンはlineにあるの?もっとおトクなクーポンとは?
- はま寿司の支払いでクオカードは使える?はま寿司の支払い方法は?
- はま寿司は持ち帰りの電話予約はできる?待ち時間は?
- はま寿司の【ペッパーくん】が客さばきに大活躍!スムーズに行く理由は
- はま寿司に離乳食メニューはある?【持ち込み】はできる?
- はま寿司の【持ち帰り寿司】年末年始の特別セットは予約がおすすめ!
- はま寿司でwifiは無料で使える?設定方法やパスワードは?
- はま寿司で【クレジットカード】はどこでも使える?賢く利用して楽しもう
- はま寿司のクーポンはレジでOK!“はまナビ”でおトク感を実感
- はま寿司のカロリーを調査!ヘルシーにできる食事法はこちら!
- 回転しないはま寿司!?注文方法や会計、お持ち帰りは?
「はまナビ」のメールマガジンのクーポン
はま寿司で一番よく使われているのは、「はまナビ」のクーポンです。はま寿司の公式ホームページからケータイ会員になると、はまナビから毎週メールマガジンでクーポンが送られてきます。
他にもお店のキャンペーンや新メニューのお知らせが来るので、はま寿司ファンには欠かせないメールマガジンです。
このクーポンが送られてきたら、指定の期間内にお店に行き、クーポン内に書かれているメニューを注文、お会計の時にレジで店員さんに番号札を渡す時に一緒にクーポン番号を伝えればOKです。
このクーポンは同じグループの全員の分を値引きしてくれるので、グループの中の誰かがはまナビ会員であればいいというわけです。
しかも違うメニューのクーポンも併用して使えるので例えば「○番と△番と□番」というように3種類×人数分などと値引きしてもらうこともできるのです。
これは他のお店ではあまりない、はま寿司ならではのクーポンのルールなのではないでしょうか。
「ケータイクーポンあるから安くなるよ!はま寿司行こうよ」と友達も誘いやすいし、みんなで行きやすくなりますね。
家族やお友達とおトク感を分かち合えますよ。
はま寿司「株主優待お食事クーポン券」
はま寿司が大好き!という方は、思い切って株式会社ゼンショー ホールディングスの株主になってみてはいかがでしょうか。株主には、持ち株数に応じて「株主様お食事ご優待券(500円券)」のクーポン券が送られて来るそうです。
500円も値引きしてもらえるのは嬉しいですね。
チラシのクーポン券
家の近くにはま寿司のお店がある場合、新聞に折り込みチラシが入ることがあります。チラシにクーポンが付いていたり、限定メニューのお知らせがあったり、キャンペーンの告知があったりしてとっても助かります。
チラシで美味しそうな新メニューを見るだけで、はま寿司に行きたくなりますよね!
旬のメニューって「ちょうどいま食べたい!」と思う食べものなんですよね。
うちでもチラシを見るとすぐに「今度いつ行く~?」「これ食べてみたいね!」と家族で話し合いが始まります。
限定メニューはのんびりしてたら売り切れていたりするので、絶対に食べたいと思った時には、なるべく早めに行くようにしています。
ただこのチラシは不定期だと思うので、しょっちゅう使うというわけにはいきません。
よくはま寿司に行き毎回クーポンを使いたいという方には、ケータイ会員のメルマガクーポンの方をおすすめします。
チラシのクーポン券は、手に入れば超ラッキーという感じですね。
おすすめ関連記事
- はま寿司の携帯会員はメリットがいっぱい!使い方は?
- はま寿司で【クオカード】は使えるの?最強のカードはどれか決定!
- はま寿司に離乳食メニューはある?【持ち込み】はできる?
- はま寿司のクーポンはレジでOK!“はまナビ”でおトク感を実感
- はま寿司ではクーポンは併用できる?複数人でもOK?持ち帰りやアプリも!
- はま寿司の平日90円終了事情!【悲報】何時まで注文できて持ち帰りは可?
- はま寿司の【持ち帰り寿司】年末年始の特別セットは予約がおすすめ!
- はま寿司のカロリーを調査!ヘルシーにできる食事法はこちら!
- はま寿司で【持ち帰り】を注文する方法!予約はできる?自分で選べる?
- はま寿司でJAFのクーポンは使える?使い方は?
- はま寿司で【クレジットカード】はどこでも使える?賢く利用して楽しもう
- はま寿司でwifiは無料で使える?設定方法やパスワードは?
はま寿司のクーポンはレジでOK!【まとめ】
はま寿司でのクーポンの利用の仕方は、食後にレジで店員さんに提示して伝えるだけ。とても簡単なので、広くみんなに利用されているようですね。
みんなでワイワイ食事を楽しんで、お会計はしっかり値引きしてもらっておトク感を実感しましょう。
一人より二人、二人より三人で行く方がおトクです。
土日祝日はお寿司一皿100円、平日は90円なので、平日に行けばおトク感はさらにアップ。
大人数だとタッチパネルの取り合いになるかも知れませんが、みんなで食べるお寿司はとっても美味しく感じますよ。
クーポンを使ってお食事を楽しんでくださいね。