はま寿司のお持ち帰りは単品でもできる?メニューや値段、電話予約についても紹介!
はま寿司では、お持ち帰りのお寿司もあります。
お持ち帰りは、セットメニューもありますが、好みのお寿司を詰め合わせた単品を持ち帰ることもできます。
この記事では、はま寿司の単品の持ち帰りについて、メニューや値段、電話予約の方法について紹介します。
スポンサーリンク
好みのお寿司を詰めて持ち帰ることができるので、セットのお寿司は好みのお寿司がないという時におすすめです。
お寿司だけでなく、サイドメニューも持ち帰ることができますよ。
うどんやラーメンなど、中には持ち帰ことができないサイドメニューもあります。
ドリンクは紙パックのみ持ち帰り可能です。
詳しくは購入したい店舗でご確認ください。
平日には、もちろん一皿90円+税で持ち帰ることができます。
平日は、ほんとにお得になりますね!(一部店舗では、平日90円+税キャンペーンを実施していません。気になる店舗は、公式サイトの店舗検索で調べてみることをおすすめします。)
電話で予約する方法は次の通りです。
はまナビは、座席予約もできるはま寿司の携帯サイトです。
クーポンをもらうこともできるので、会員登録しておくとお得です。
会員登録はもちろん無料です。
はまナビ
→https://my.hamazushi.com/
受け取り時間を指定できるの、待ち時間がないのがメリットですね。
単品メニューは、スマホからも確認することができますので、商品を間違えないように注文しましょう。
お寿司を受け取り、会計をすれば完了です。
単品メニューは直接ドライブスルーで注文することはできませんが、予約商品の受け取りはドライブスルーで受け取ることができます。
予約時にドライブスルーで受け取りたいことを伝えておくと、受け取りがスムーズです。
店舗によっては、ドライブスルーがない場合もありますので、はまナビで行きたい店舗は事前に調べておきましょう。
2.レジで注文用紙をもらい記入します。
3.出来上がるまで待ちます。
店頭に直接行くと、待ち時間がかかる場合があります。
土日は特に店内が混雑している可能性があるので、待ち時間が長いということもあります。
2.席にある持ち帰り用のパックに好きなお寿司を詰めます。
3.支払い用のレジにパックを持っていきます。
この方法だと、自分の好きなお寿司を思いつくままに詰めることができますが、店内で食べるのと同じように待ち時間が発生します。
混雑している時は、待ち時間が長い可能性がありますので注意してくださいね。
スポンサーリンク
今日は家でゆっくりとお寿司を食べたいというときに、はま寿司のお持ち帰りはぴったりですね。
好き嫌いの多い子でも単品のお寿司なら、喜びますね。
ぜひ、はま寿司のお持ち帰りを利用してみてくださいね。
お持ち帰りは、セットメニューもありますが、好みのお寿司を詰め合わせた単品を持ち帰ることもできます。

この記事では、はま寿司の単品の持ち帰りについて、メニューや値段、電話予約の方法について紹介します。
おすすめ関連記事
- はま寿司のカロリーを調査!ヘルシーにできる食事法はこちら!
- はま寿司でwifiは無料で使える?設定方法やパスワードは?
- はま寿司のお持ち帰りは単品でもできる?メニューや値段、電話予約についても紹介!
- はま寿司ではクーポンは併用できる?複数人でもOK?持ち帰りやアプリも!
- はま寿司で【離乳食】メニューがあるの?持ち込みはOK?
- はま寿司は持ち帰りの電話予約はできる?待ち時間は?
- はま寿司の待ち時間の目安はどれくらい?確認方法や短縮方法はある?
- はま寿司が【回らない回転寿司店】に!そのビックリな理由に迫ってみた
- はま寿司にフリーWi-Fiはあるの?パスワードは?
- はま寿司の支払いでクオカードは使える?はま寿司の支払い方法は?
- 回転しないはま寿司!?注文方法や会計、お持ち帰りは?
- はま寿司で【クレジットカード】はどこでも使える?賢く利用して楽しもう
Contents
単品メニューの持ち帰りはできる?
はま寿司では、単品のお寿司を持ち帰ることができます。好みのお寿司を詰めて持ち帰ることができるので、セットのお寿司は好みのお寿司がないという時におすすめです。
持ち帰りできるメニューは?
はま寿司の単品メニューはほとんどが持ち帰ることができます。お寿司だけでなく、サイドメニューも持ち帰ることができますよ。
うどんやラーメンなど、中には持ち帰ことができないサイドメニューもあります。
ドリンクは紙パックのみ持ち帰り可能です。
詳しくは購入したい店舗でご確認ください。
持ち帰りの値段は?
はま寿司のお持ち帰りできる単品のメニューは、店舗内と同じ一皿100円+税です。平日には、もちろん一皿90円+税で持ち帰ることができます。
平日は、ほんとにお得になりますね!(一部店舗では、平日90円+税キャンペーンを実施していません。気になる店舗は、公式サイトの店舗検索で調べてみることをおすすめします。)
電話予約の方法
早めに予約をしておきたいというときは、電話で予約をしておくと確実です。電話で予約する方法は次の通りです。
1.はまナビで行きたい店舗の電話番号を調べます。
2.はま寿司の店舗へ電話し、持ち帰りの注文であることを伝えます。
3.注文したいメニューと受け取りたい日時を伝えます。
4.名前や電話番号を伝えます。
5.店員さんが、注文内容・名前・電話番号・受け取り日時などを確認しますので、間違いがなければ予約は完了です。
2.はま寿司の店舗へ電話し、持ち帰りの注文であることを伝えます。
3.注文したいメニューと受け取りたい日時を伝えます。
4.名前や電話番号を伝えます。
5.店員さんが、注文内容・名前・電話番号・受け取り日時などを確認しますので、間違いがなければ予約は完了です。
はまナビは、座席予約もできるはま寿司の携帯サイトです。
クーポンをもらうこともできるので、会員登録しておくとお得です。
会員登録はもちろん無料です。
はまナビ
→https://my.hamazushi.com/
受け取り時間を指定できるの、待ち時間がないのがメリットですね。
単品メニューは、スマホからも確認することができますので、商品を間違えないように注文しましょう。
単品メニューの受け取り方
店内で受け取り
受け取り時間になったら、予約したはま寿司にお寿司を取りに行きましょう。お寿司を受け取り、会計をすれば完了です。
ドライブスルーで受け取り
回転ずしでは珍しいドライブスルーがはま寿司にはあります。単品メニューは直接ドライブスルーで注文することはできませんが、予約商品の受け取りはドライブスルーで受け取ることができます。
予約時にドライブスルーで受け取りたいことを伝えておくと、受け取りがスムーズです。
店舗によっては、ドライブスルーがない場合もありますので、はまナビで行きたい店舗は事前に調べておきましょう。
店頭で単品メニューを注文する方法
レジで注文用紙に記入
1.はま寿司に行き、持ち帰りをしたいことを店員さんに伝えます。2.レジで注文用紙をもらい記入します。
3.出来上がるまで待ちます。
店頭に直接行くと、待ち時間がかかる場合があります。
土日は特に店内が混雑している可能性があるので、待ち時間が長いということもあります。
座席で自分で詰める
1.はま寿司に行き、席に座ります。2.席にある持ち帰り用のパックに好きなお寿司を詰めます。
3.支払い用のレジにパックを持っていきます。
この方法だと、自分の好きなお寿司を思いつくままに詰めることができますが、店内で食べるのと同じように待ち時間が発生します。
混雑している時は、待ち時間が長い可能性がありますので注意してくださいね。
おすすめ関連記事
- はま寿司でwifiは無料で使える?設定方法やパスワードは?
- はま寿司の支払いでクオカードは使える?はま寿司の支払い方法は?
- はま寿司のネギトロの材料は?アカマンボウってホント?カロリーは?
- はま寿司はQUICPay(クイックペイ)は支払いに使える?QUICPay+は?
- はま寿司の待ち時間の目安はどれくらい?確認方法や短縮方法はある?
- はま寿司のJAFクーポンまだもらえる?クーポンはどれがおトク?
- はま寿司はお正月にお持ち帰りができる?混雑予想は?
- はま寿司のドライブスルーとは?初めてでも安心の購入方法など解説!
- はま寿司が【回らない回転寿司店】に!そのビックリな理由に迫ってみた
- はま寿司で【クオカード】は使えるの?最強のカードはどれか決定!
- はま寿司のカロリーを調査!ヘルシーにできる食事法はこちら!
- はま寿司でJAFのクーポンは使える?使い方は?
はま寿司のお持ち帰りは単品でもできる?【まとめ】
はま寿司では、単品のお寿司やサイドメニューも持ち帰ることができます。今日は家でゆっくりとお寿司を食べたいというときに、はま寿司のお持ち帰りはぴったりですね。
好き嫌いの多い子でも単品のお寿司なら、喜びますね。
ぜひ、はま寿司のお持ち帰りを利用してみてくださいね。