はま寿司に離乳食メニューはある?【持ち込み】はできる?
赤ちゃんと外出できるようになると、赤ちゃん連れで外食に行くことも多くなりますね。
まだ離乳食の時期の赤ちゃんだと、離乳食のメニューはあるのか、離乳食の持ち込みはできるのかが気になるところです。
家族連れに人気の安くて美味しいはま寿司ですが、離乳食メニューはあるのでしょうか。離乳食が持ち込みできるのかについても調べてみました。
スポンサーリンク
ただ、はま寿司では子供が喜びそうなメニューがたくさんあります。1歳半すぎて離乳食が終わるころになっていれば、はま寿司にあるメニューの中から、食べられそうなものを選んであげてもいいですね!
おすすめのメニューはこちらです。
子供が食べられそうなものを選んであげるようにしましょう。
軍艦巻きの海苔は、髪切りにくいので外してあげるようにしましょう。
子供が生魚を食べられるようになるのは、消化器官が発達する2~3歳ごろであれば問題ないそうです。体調にもよりますので、初めて生魚を食べさせるときは少しづつ、様子を見ながらあげるようにしましょう。
ちなみに、私は生魚を食べさせるのが怖くて、生魚のお寿司を初めて食べさせたのはとても遅く、4歳ごろでした。ただ、うちの子供は寿司飯の酸味が苦手だったようで、なかなかお寿司は食べませんでした。
本格的にお寿司が食べられるようになったのは、小学生になってからです。。お寿司が食べられなくても、ポテトやうどんやデザートがあるので、はま寿司は大好きでしたよ。今では、お寿司は大好きなメニューの一つです。
ベビーフードや手作りの離乳食を持って行ってあげると、赤ちゃんも安心ですね。はま寿司では、お水、子供用のいす、ストロー、子供用の食器、スプーン、フォークなどが用意されています。店員さんに頼んでみてくださいね。
ちなみに、はま寿司は回転ずしですが、回転していません。2018年のリニューアルで回転レーンにお寿司が回転することはなくなり、100%注文式になりました。タッチパネルで注文すると、レーンの上をシューっと滑ってお寿司がやってきます。
お寿司が回転していると、赤ちゃんがお寿司を触ってしまわないか心配ですが、はま寿司ならその心配はなさそうです。
スポンサーリンク
1歳半を過ぎるとうどんやポテト、卵焼きなど子供が食べられるメニューもでてきますので、安心してはま寿司に行くことができます。生魚は2~3歳ごろになってから、体調も見ながら食べさせてあげてくださいね。
赤ちゃんも連れて行けるはま寿司は、ファミリーでも安心していける回転ずしですね。
まだ離乳食の時期の赤ちゃんだと、離乳食のメニューはあるのか、離乳食の持ち込みはできるのかが気になるところです。

家族連れに人気の安くて美味しいはま寿司ですが、離乳食メニューはあるのでしょうか。離乳食が持ち込みできるのかについても調べてみました。
おすすめ関連記事
- はま寿司はお正月にお持ち帰りができる?混雑予想は?
- はま寿司の平日90円終了事情!【悲報】何時まで注文できて持ち帰りは可?
- はま寿司の【持ち帰り寿司】年末年始の特別セットは予約がおすすめ!
- はま寿司の【バイトはきつい】の?ラクなの?気になるお店の雰囲気は
- はま寿司で【持ち帰り】を注文する方法!予約はできる?自分で選べる?
- はま寿司のカロリーを調査!ヘルシーにできる食事法はこちら!
- はま寿司に離乳食メニューはある?【持ち込み】はできる?
- はま寿司でwifiは無料で使える?設定方法やパスワードは?
- はま寿司は持ち帰りの電話予約はできる?待ち時間は?
- はま寿司で【クオカード】は使えるの?最強のカードはどれか決定!
- はま寿司の待ち時間の目安はどれくらい?確認方法や短縮方法はある?
- はま寿司で【離乳食】メニューがあるの?持ち込みはOK?
Contents
はま寿司に離乳食メニューはある?
残念ながら、はま寿司に離乳食のメニューはありません。ただ、はま寿司では子供が喜びそうなメニューがたくさんあります。1歳半すぎて離乳食が終わるころになっていれば、はま寿司にあるメニューの中から、食べられそうなものを選んであげてもいいですね!
おすすめのメニューはこちらです。
・納豆巻き
・コーン
・ツナサラダ
・旨だし厚焼き玉子
・うどん
・茶碗蒸し
・ポテト
・枝豆
・コーン
・ツナサラダ
・旨だし厚焼き玉子
・うどん
・茶碗蒸し
・ポテト
・枝豆
子供が食べられそうなものを選んであげるようにしましょう。
軍艦巻きの海苔は、髪切りにくいので外してあげるようにしましょう。
生魚が食べられるのは何歳ごろから?
回転ずしに行くのなら、子供にもお寿司を食べさせてあげたいと思いますね。しかし、小さい子供は消化器官が未発達のため、生魚は避けた方が良いとされています。子供が生魚を食べられるようになるのは、消化器官が発達する2~3歳ごろであれば問題ないそうです。体調にもよりますので、初めて生魚を食べさせるときは少しづつ、様子を見ながらあげるようにしましょう。
ちなみに、私は生魚を食べさせるのが怖くて、生魚のお寿司を初めて食べさせたのはとても遅く、4歳ごろでした。ただ、うちの子供は寿司飯の酸味が苦手だったようで、なかなかお寿司は食べませんでした。
本格的にお寿司が食べられるようになったのは、小学生になってからです。。お寿司が食べられなくても、ポテトやうどんやデザートがあるので、はま寿司は大好きでしたよ。今では、お寿司は大好きなメニューの一つです。
はま寿司に離乳食の持ち込みはできる?
はま寿司では、離乳食を持ち込むことができます。ベビーフードや手作りの離乳食を持って行ってあげると、赤ちゃんも安心ですね。はま寿司では、お水、子供用のいす、ストロー、子供用の食器、スプーン、フォークなどが用意されています。店員さんに頼んでみてくださいね。
ちなみに、はま寿司は回転ずしですが、回転していません。2018年のリニューアルで回転レーンにお寿司が回転することはなくなり、100%注文式になりました。タッチパネルで注文すると、レーンの上をシューっと滑ってお寿司がやってきます。
お寿司が回転していると、赤ちゃんがお寿司を触ってしまわないか心配ですが、はま寿司ならその心配はなさそうです。
はま寿司は赤ちゃん連れにおすすめ?
はま寿司は、赤ちゃん連れにおすすめです。離乳食のメニューがないのは残念ですが、持ち込みができるので心配ありません。子供用のいすや食器があるので、子供を連れて行きやすいですね。1歳半をすぎると、うどんやポテトなど通常メニューの中に子供が食べることができるメニューがあるのもいいですね。デザートもあるので、子供は喜びます。
おすすめ関連記事
- はま寿司にフリーWi-Fiはあるの?パスワードは?
- はま寿司ではクーポンは併用できる?複数人でもOK?持ち帰りやアプリも!
- はま寿司のドライブスルーとは?初めてでも安心の購入方法など解説!
- はま寿司の携帯会員はメリットがいっぱい!使い方は?
- はま寿司の支払いでクオカードは使える?はま寿司の支払い方法は?
- はま寿司の待ち時間の目安はどれくらい?確認方法や短縮方法はある?
- はま寿司で【持ち帰り】を注文する方法!予約はできる?自分で選べる?
- はま寿司はお正月にお持ち帰りができる?混雑予想は?
- はま寿司が【回らない回転寿司店】に!そのビックリな理由に迫ってみた
- はま寿司の【持ち帰り寿司】年末年始の特別セットは予約がおすすめ!
- はま寿司のクーポンはlineにあるの?もっとおトクなクーポンとは?
- 回転しないはま寿司!?注文方法や会計、お持ち帰りは?
はま寿司に離乳食メニューはある?【まとめ】
はま寿司は、離乳食メニューはありません。しかし、離乳食の持ち込みは可能です。赤ちゃん連れではま寿司に行く場合は、離乳食は持参するようにしましょう。1歳半を過ぎるとうどんやポテト、卵焼きなど子供が食べられるメニューもでてきますので、安心してはま寿司に行くことができます。生魚は2~3歳ごろになってから、体調も見ながら食べさせてあげてくださいね。
赤ちゃんも連れて行けるはま寿司は、ファミリーでも安心していける回転ずしですね。