鍋焼きうどんのアルミは何ゴミになる?分別する?捨て方は?にお答え

美味しく頂いた鍋焼きうどんも、捨てる時にアルミ容器を何ゴミに捨てればいいか迷いますよね。

アルミとフタや袋は分別するのか?という問題もあります。


また、地域によっても何ゴミで捨てるか、捨て方が変わると思います。

ここでは、鍋焼きうどんのアルミ容器やフタなどの、基本的な捨て方を紹介していきたいと思います。



スポンサーリンク



鍋焼きうどんのアルミは何ゴミ?分別を解説

鍋焼きうどんのゴミは、アルミ容器、フタ、中身のかやくなどの袋(割り箸を使う場合は割り箸)、に分別できると思います。

それぞれ素材が違うので、全て同じゴミではなくて、それぞれが何ゴミになるかをまずは知る必要があります

大抵は、アルミ容器は「不燃ごみ」、フタや中身の袋もプラスチックなので「プラごみ」「資源ごみ」にあたります。

また、「プラマーク」がついていれば「プラごみ」、ついていない場合は「可燃ごみ」というところもあるので、お住まいの地域のゴミの捨て方を確認してゴミ出しをしてください。

筆者の住んでいる地域では、プラマークのあるプラスチックは「資源ごみ」ですが、中身の汚いものや、プラマークのついていないプラスチックは「可燃ごみ」になります。

※割り箸は何ゴミ?
コンビニなどでもらう割り箸は、割り箸自体は「可燃込み」、袋はプラマークがついていると思うので「資源ごみ」「プラごみ」として分別して出してください。



地域によって違う、鍋焼きうどんのアルミ容器の捨て方

簡単に調べたところ、鍋焼きうどんのアルミ容器は、地域によって「可燃ごみ」であったり、「不燃ごみ」であったりと何ゴミかが分かれるようです。

基本的にアルミ箔は厚みも薄く、燃えると灰になるので、多くの市区町村では「可燃ごみ」として分別されることが多いですが、アルミ容器になると硬さもあるので違ってきます。

また、洗って綺麗なら「不燃ごみ」、洗ってもこびりついて取れない汚れがある場合は「可燃ごみ」となるところが多いようです。

ちなみに、筆者の住んでいる地域では、鍋焼きうどんのアルミは「不燃ごみ」扱いでした。

ただし、汚れの取れないものは「可燃ごみ」とされていました。

ご自身の住んでいる地域のゴミの捨て方をしっかり確認して、その地域で何ゴミにあたるかを知っておくといいですね。

鍋焼きうどんを食べたあとは、そのまま捨てるのではなく、しっかりと洗って中身を綺麗にしてから、お住まいの地域の捨て方に従って捨てるようにしましょう。



きちんと分別することを日頃から心がける

昔と比べて、今はごみの分別が細かく厳しくなっています。

何ゴミになるのかを日頃から気をつけていても、間違うことだってあります。

また、何も考えずに、ほとんどのごみを可燃ごみとして捨てている人も悲しいですがいます。

住んでいる地域にもよると思いますが、筆者の住んでいるところでは、しっかり分別されていないごみはごみ収集の方から張り紙をされ、持っていってもらえません。

我が家はマンションなので、管理人さんがそのゴミを一旦マンションに回収して、「心当たりのある方はごみの分別をして出し直してください。」と告知してくれるのですが、地域のゴミ捨て場などでは、誰のゴミかわからず、当番の方が尻拭いをするということもあると思います。

そうなると、不平不満も出てきてしまいますよね。

アルミは何ゴミか?プラスチックは何ゴミか?と日頃から意識することで、ゴミの分別も割としやすくなりますよ。



スポンサーリンク






なべ焼きうどんのアルミは何ゴミ?【まとめ】

いかがでしたか。

今回はなべ焼きうどんのアルミは何ゴミなのかについて解説しました。

火にかけるだけで手軽に食べられる鍋焼きうどんですが、意外にネックなのが食べた後のアルミ容器かもしれません。

お皿を使っていないから洗わなくて楽ちん!ではなくて、アルミ容器はしっかりと中身を洗い流して乾かしてから、地域のゴミの捨て方、分別の仕方に従って捨てるようにしてくださいね。

めんどくさいから可燃ごみでいいや。という気持ちは無くして、大事な資源活動だと思って、いつでも分別をする気持ちでいると、分別が習慣づけられて面倒くさくなくできますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA