すき焼きの材料になる野菜の定番は?関東と関西では違う?

すき焼きの材料に使われる野菜というと、白菜、長ネギ、春菊、しいたけなどでしょうか。
そもそもすき焼きには関東と関西で調理法が違います。

関東では割り下(醤油、砂糖、みりん、だし汁、料理酒)で具材を煮ていきますが、関西では最初に肉を焼いてから砂糖と醤油を入れて味を付け、野菜を加えて煮ていきます。


このように作り方から違う関東と関西のすき焼きですが、牛肉以外の具材には違いがあるのでしょうか。

すき焼きに使われる野菜については、関東、関西ともに殆ど違いはありませんが、関西では長ネギの代わりに玉ねぎを使ったり、関東では入れない焼き麩を入れたりします。

この記事では、関東と関西それぞれのすき焼きの違いや、定番として使われる野菜について紹介していきたいと思います。



スポンサーリンク



すき焼きは関東と関西でどう違う?

※関東風の作り方、食べ方

関東風のすき焼きは、割り下で牛肉と野菜を煮込んで食べます。

割り下とは、醤油、砂糖、みりん、だし汁、料理酒を火にかけてひと煮立ちさせて作りますが、市販のすき焼きのたれを使うと楽です。

熱した鍋に牛脂を入れてなじませたところに牛肉を入れて焼き色をつけ、斜めに切った長ネギを入れてさらに焼き、このタイミングで割り下を注ぎ入れます。

白菜、人参、しらたき、焼き豆腐、春菊といったように火の通りにくい具材から入れて煮込みます。
生卵にお肉をくぐらせて食べるすき焼きが関東風です。

※関西風の作り方、食べ方

対する関西風は、お肉を煮込むのではなく「焼く」という感覚です。
こちらの方が「すき焼き」という名前と繋がりますね。

お肉を入れるところまでは関東風と同じですが、お肉が焼けてきたところで砂糖と醤油を加えます。
ここで野菜を加えていきますが、白菜など水分の多い野菜から加えていきます。

野菜から水分がしみ出すことで、砂糖と醤油、肉汁のこってり感とうまくなじんできますが、関東風すき焼きのようにすべての具材に火が通ってから食べるのではなく、煮えた順から食べるのが関西風です。

生卵をからめて食べるのは関東・関西共通です。


すき焼きに使われる材料

※定番の野菜

すき焼きに入れる定番の野菜は、白菜、長ネギ、人参、春菊、しいたけ、えのきなどがすぐ思い浮かびます。

特に白菜は加熱することで水分が出るので、割り下の濃い味を中和してくれますよね。

春菊は苦みがあって嫌いな子供も多いですが、栄養面ではお肉と一緒に食べたい野菜です。

それぞれの家庭によって、しいたけを使わずえのきを入れたり、エリンギを入れてみたりしても良さそうです。

※関西は焼き麩を入れる

関西風のすき焼きには、長ネギの代わりに玉ねぎを入れることもあるそうです。
玉ねぎもほど良く水分が出ますし、甘みがあるのでお肉との相性も抜群です。

そして関東風と大きく違う点は「焼き麩」を入れることです。

関東ではあまり馴染みのない焼き麩ですが、やわらかな食感とすき焼きの旨みをたっぷり吸って美味しそうです。



スポンサーリンク



すき焼きの材料の野菜とは?【まとめ】

すき焼きの材料や調理法は、関東と関西で異なるのはよく知られています。

定番の野菜は白菜、長ネギ、春菊などですが、関西では玉ねぎを入れることがあります。

関東では割り下で材料を煮て食べますが、関西ではお肉を焼くところから始めて、割り下ではなく醤油と砂糖を加えてから他の材料を入れていきます。

「すき焼き」という名称もこちらの方がしっくりきますね。

すき焼きは伝統的な料理でもあるので、定番から大きく外れない材料を使うことが多いです。

専門店では関東、関西それぞれにしきたりに則って提供されますし、すき焼きの材料というとすぐに思い浮かぶ方も多いと思います。

関西では関東ではめったに使わない焼き麩を入れたり、長ネギでなく玉ねぎを入れたりしますが、美味しそうなので個人的にも試してみたいと思います。

すき焼きの定番の材料について関東風、関西風それぞれに紹介してきました。
お住まいの地域以外で食されるすき焼き、是非試してみてくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA