セブンイレブンから【FAXが送れる】?送り方や受信方法と料金は?
最近では携帯電話の普及で自宅に固定電話やFAXがないなんてのも珍しくないと思います。
あまり使うこともないのですが、FAXを送らないといけない!受信しないといけない!そんな場合もあるかもしれません。
そうなったときにセブンイレブンからFAXが送れます。
ただ、セブンイレブンで出きるのは送信のみです。
セブンイレブンでの受信はできません。
今回はセブンイレブンでのFAXの送り方やどうしても受信しないといけない場合の対処法を併せて紹介します。
スポンサーリンク
FAXというと送りたい紙を電話機に給紙して、読み込ませるイメージしかありませんが、マルチコピー機ではコピーをとる要領で、送りたい紙をスキャンします。
それでは順番にセブンイレブンでのFAXの送り方を紹介します。
料金は一律50円です。海外送信はできません。
あと1度私もお客さんに頼まれてFAXした時に不思議に思ったのがフリーダイヤルにFAXした時です。
FAXを送った場合は50円とマルチコピー機に表示されました。
相手先がフリーダイヤルでも料金は50円かかります。
残念ながらセブンイレブンでFAXを受信することはできません。
ファミリーマートやローソンには受信する方法が実はあります。
クロネコFAXというサービスを使うのですが、セブンイレブンもクロネコヤマトの取り扱いがあるのに、このサービスを導入していないのは何故だろうと不思議に思います。
大人の事情とかあるんでしょうか・・・。
私もこの記事を書くまで、クロネコFAXなるものを知りませんでした。
意外と知ってる方も多いのかな?
これで自宅にFAXがなくても受信ができる!という訳でクロネコFAXを使ったFAXの受信方法を紹介します。
まずは送る人はどこにFAXを送ればよいか?ここから困るはず。
クロネコFAXを利用する場合はクロネコFAXの共通番号にFAXを送ります。
番号は「0570-05-1000」です。ここに送ってください。
ここにFAXを送ると送った人のFAX機に受付完了通知が届きます。
そこに文書番号というのが記載されているので、受け取る人に文書番号を教えてあげてください。
今度は受け取る人はクロネコFAXが受信できるコンビニ(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、スリーエフ)に行きます。
マルチコピー機の「クロネコFAX」を選んでください。
そこに先ほど教えてもらった文書番号を入力するとコピー機から受信した原稿がプリントされます。
料金は50円です。
スポンサーリンク
送信はできるが受信できないのがセブンイレブン。
ファイル形式ならネットプリントを使えば対処できそうですが、紙媒体となるとクロネコFAXという選択になり、ファミマやローソンに行くということになります。
あまり使うこともないのですが、FAXを送らないといけない!受信しないといけない!そんな場合もあるかもしれません。

そうなったときにセブンイレブンからFAXが送れます。
ただ、セブンイレブンで出きるのは送信のみです。
セブンイレブンでの受信はできません。
今回はセブンイレブンでのFAXの送り方やどうしても受信しないといけない場合の対処法を併せて紹介します。
おすすめ関連記事
- セブンイレブンで【切手】は取り扱っている?意外と知らない切手の販売
- セブンイレブンでペイジーの支払いは実はできる?コンビニ決済を有効活用!
- セブンイレブンで雪肌精のつもりが雪肌粋だった件。何が違うの?
- セブンイレブンのおにぎりが【保存料・合成着色料ゼロ】って本当?
- セブンアプリ機種変更したらログインできなくなった!どうすればいい?
- セブンイカフェに【いちご】?いちごみるく?見たことないぞ?
- セブンイレブンでゆうパックは送れる?送り状や料金について紹介!
- セブンイレブンでwordを印刷する方法!初めての方【絶対】この記事を読んで!
- セブンのワイファイが繋がらない遅い時の【神改善法】
- セブンイレブンの【焼きラーメン】はかなりヘビーだ
- セブンイレブンで92円切手が買える?買い方も紹介!
- セブンイレブンの【ぬれせんべい】を買ってみた結果wwww
セブンイレブンでのFAXの送り方と料金
セブンイレブンからFAXを送る場合はマルチコピー機を使います。FAXというと送りたい紙を電話機に給紙して、読み込ませるイメージしかありませんが、マルチコピー機ではコピーをとる要領で、送りたい紙をスキャンします。
それでは順番にセブンイレブンでのFAXの送り方を紹介します。
1.マルチコピー機の画面で「ファクス」という項目を選択。
注意を読んだら「同意する」を押してください。
2.送り先の電話番号を入力します。番号入力したら「これで決定」を押します。
3.次にサイズや画質の設定です。基本的にそのままでも大丈夫です。
4.次は原稿の読み取りです。コピー機のふたを開けて原稿セットしてください。
セット完了したら「原稿を読み取る」ボタンを押します。すべての原稿を読み取ったら「これで決定」を押します。
5.最後に料金が表示されていると思うので、コインを入れて「送信スタート」を押せば完了です。
nanacoでの支払いにも対応していますが、お札は使えないです。
お札しかない場合は店員さんに両替してもらってください。
注意を読んだら「同意する」を押してください。
2.送り先の電話番号を入力します。番号入力したら「これで決定」を押します。
3.次にサイズや画質の設定です。基本的にそのままでも大丈夫です。
4.次は原稿の読み取りです。コピー機のふたを開けて原稿セットしてください。
セット完了したら「原稿を読み取る」ボタンを押します。すべての原稿を読み取ったら「これで決定」を押します。
5.最後に料金が表示されていると思うので、コインを入れて「送信スタート」を押せば完了です。
nanacoでの支払いにも対応していますが、お札は使えないです。
お札しかない場合は店員さんに両替してもらってください。
料金は一律50円です。海外送信はできません。
あと1度私もお客さんに頼まれてFAXした時に不思議に思ったのがフリーダイヤルにFAXした時です。
FAXを送った場合は50円とマルチコピー機に表示されました。
相手先がフリーダイヤルでも料金は50円かかります。
受信はセブンイレブンではできない!
ここまで送信について記事にしましたが、受信したい場合も出てくると思います。残念ながらセブンイレブンでFAXを受信することはできません。
ファミリーマートやローソンには受信する方法が実はあります。
クロネコFAXというサービスを使うのですが、セブンイレブンもクロネコヤマトの取り扱いがあるのに、このサービスを導入していないのは何故だろうと不思議に思います。
大人の事情とかあるんでしょうか・・・。
クロネコFAX
セブンイレブンではFAX受信ができないのですが、ローソンやファミリーマートだと出来るという話をしました。私もこの記事を書くまで、クロネコFAXなるものを知りませんでした。
意外と知ってる方も多いのかな?
これで自宅にFAXがなくても受信ができる!という訳でクロネコFAXを使ったFAXの受信方法を紹介します。
まずは送る人はどこにFAXを送ればよいか?ここから困るはず。
クロネコFAXを利用する場合はクロネコFAXの共通番号にFAXを送ります。
番号は「0570-05-1000」です。ここに送ってください。
ここにFAXを送ると送った人のFAX機に受付完了通知が届きます。
そこに文書番号というのが記載されているので、受け取る人に文書番号を教えてあげてください。
今度は受け取る人はクロネコFAXが受信できるコンビニ(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、スリーエフ)に行きます。
マルチコピー機の「クロネコFAX」を選んでください。
そこに先ほど教えてもらった文書番号を入力するとコピー機から受信した原稿がプリントされます。
料金は50円です。
おすすめ関連記事
- セブンのATMでペイジーの支払いはできるの?
- セブンイレブンのサラダチキンの値段は?タンパク質やカロリーも調査!
- セブンプレミアムの【ティッシュ】を他社比較してみた結果・・・!!
- 眼帯はコンビニ(セブンイレブン等)で売っている?緊急時の代替品を紹介!
- セブンイレブンの0カロリーサイダーはダイエットに最適!?
- セブンイレブンのコーヒー豆は販売してる?メーカーや種類はコレ!
- セブンイレブンでネコポスはできる?メルカリ便とかその辺も詳しく解説!
- セブンでネットプリントの基本的なやり方から証明写真の印刷方法まで!
- セブンイレブンでご祝儀袋は売ってる?書き方やマナーもご紹介!
- セブンイレブンで目薬は売ってる?他店もリサーチした意外な結果がこちら!
- セブンイレブンに9vの電池売ってる?大手コンビニの電池販売事情
- セブンイレブンのルイボスティ。そのお味と健康効果とは?
セブンイレブンからFAXが送れる?【まとめ】
今回はセブンイレブンでのFAXの利用方法についての記事でした。送信はできるが受信できないのがセブンイレブン。
ファイル形式ならネットプリントを使えば対処できそうですが、紙媒体となるとクロネコFAXという選択になり、ファミマやローソンに行くということになります。